「OLS-7」③栄養状態の評価

#骨心 #骨粗鬆症マネージャー #メディカルスタッフ #理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨折リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #骨折予防 #介護予防 #健康寿命 #OLS-7

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第237談

 

骨粗鬆症ケアの実践に便利な評価ツール「OLS-7」

その紹介シリーズ

今回は、「③栄養状態の評価」

 

【詳細版】

  • 管理栄養士による個人栄養指導またはNSTによる評価

 

【簡易版】

  • メディカルスタッフにより食事摂取状況と栄養についての情報提供がされている

 

【ミニマム版】

  • 食事摂取ができているかの確認がされている

 

栄養は骨の強度に重要ですが、骨折の原因となる転倒予防にも重要です。

 

栄養士さんの協力があれば理想的ですが、普段の食事摂取を確認するだけでも一定の評価はできます。血液検査の結果も参考にしたいですね。

 

あなたの職種やあなたの施設では、どの評価ができますか?

 

当院は、「骨粗鬆症に対して」、「大腿骨近位部骨折に対して」特別な栄養評価はしていませんが、

低栄養状態であれば医師の依頼の元で管理栄養士が介入しています。

 

ただ、日々のケアの中で食事摂取状態は病棟看護師さんが確認しています。

 

そして、術前、術後の血液検査の結果は記録しています。

この結果を元にGNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)の計算をしています。

 

GNRIは、血清アルブミン値と体重が分かれば評価できる高齢者の栄養状態評価法です。

以前はMNA-SFを使用していましたが、聞き取り調査が困難な症例が多いこともあり、中止しました。

 

各施設の状況や対象者に応じて適切な栄養評価法を検討してください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第237談でした(^ ^)

 

(参考:鈴木敦詞:骨粗鬆症リエゾンサービスと簡易評価票「OLS-7」について;The Journal of Japan Osteoporosis Society Vol.2 No.2 2016)

 

(OLS-7に関する過去の記事)

骨粗鬆症ケアに便利な評価ツール「OLS-7」

「OLS-7」①骨折リスク評価ツールを用いたリスク評価

「OLS-7」②既存骨折と併存疾患の確認

 

 骨粗鬆症マネージャーのひとり言(Twitter)

 

 

骨粗鬆症マネージャー、骨粗鬆症リエゾンサービスに関する過去の記事は、こちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事は、こちら

 

研修会、セミナー情報は、こちら

1日分のビタミンDが摂取できる?デンシアヨーグルトを食す!

#骨心 #骨心理学療法士 #骨心アプローチ #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #ビタミンD #ヨーグルト

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第177談

 

残暑が厳しい日々が続きます。

 

気がつけば8月ももう終わりです。

 

今年のコロナウィルスの影響で毎年恒例のキャンプも中止でした。

 

プールにもいけず、夏らしいことを何一つできずに秋を迎えそうです。

 

外に出る機会が減少すると心配になるのは、ビタミンD不足です。

 

以前にもビタミンDについてはブログで取り上げましたが、

何らかの理由で外出ができない、日光浴ができない方は食事での摂取が必要です。

 

(過去の記事)

→・こんなにスゴイ!ビタミンD

→・なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

→・知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

→・ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

→・クララとビタミンDの意外な関係とは?

→・冬はより一層ビタミンDを摂りましょう

→・外出機会減少で心配なビタミンD不足

 

そこで、先日私が購入したヨーグルトのご紹介です。

 

デンシアヨーグルト

テレビのコマーシャルで知って気になっていたのですが、

なんと!

ビタミンDが8.5μgも含まれています。

 

これは、日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日分に相当するそうです。

 

また、カルシウムは350mg、たんぱく質は4.1gと豊富です。

 

再転倒、再骨折予防には必須のヨーグルトではないでしょうか。

 

気になる(?)カロリーは50kcal

 

実際に食してみました。

 

酸味が抑えられていて非常に食べやすかったです。

(詳しくは正式ホームページへ)

夏が終わり、秋、冬になるにつれて、ますます日光浴の機会が減少します。

すると、体内のビタミンDも減少します。

 

是非、皆さんも食事によるビタミンDの摂取をご検討ください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第177談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

外出機会減少で心配なビタミンD不足

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第161談

 

新型コロナウイルスの感染が拡大しております。

大阪府下においても、昨日(3/28)も15名の感染が確認され、合計で191名となりました。

 

政府または各自治体が不要不急の外出を自粛するように要請しております。

 

“若いから感染しても大丈夫”

“自分は大丈夫”

“軽症で済むから大丈夫”

 

などなどテレビで外出している人のインタビューを聞くと悲しい気持ちになります。

 

感染拡大を抑制するためには、不要不急の外出は控える必要があります。

 

ただ、それによる弊害が生じることも事実です。

 

その一つが、外出機会の減少によるビタミンD不足です。

 

屋内で過ごす時間が多くなることで、太陽に当たる機会が減少しビタミンDが不足します。

 

そこで、今回は過去に紹介したビタミンDに関する内容を紹介します。

 

こんなにスゴイ!ビタミンD

→骨に与えるビタミンDの効果を説明しています。

 

なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

→ビタミンDが高齢者を中心に不足している原因について説明しています。

 

知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

→ビタミンDの補充に必要な日光浴について説明しています。

 

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

→食事で摂取するビタミンDについて説明しています。

 

クララとビタミンDの意外な関係とは?

→アルプスの少女ハイジはビタミンD不足物語(あくまで一説です)

 

冬はより一層ビタミンDを摂りましょう

→日照時間が短い冬は特に意識が必要であることを説明しています。

 

ご自分やご家族に対する参考だけでなく、

医療・福祉に関わっている方は担当している患者さんや利用者さんに対する説明にも活用していただければと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第161談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

磐田市で骨折予防に対する運動介入方法について講演してきました

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #骨折予防 #運動 #磐田市立総合病院

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第95談

 

こんにちは(^ ^)

 

今回は講演報告です。

11月17日に「骨粗鬆症と多職種連携を考える2018」ということで、

静岡県磐田市にある磐田市立総合病院様にお招きいただきました。

(浜松駅を出ると、出世大名の家康くんがお出迎え)

 

今回は、当院の副院長と管理栄養士と同行です。

よって、講演は医師の立場から、理学療法士の立場から、管理栄養士の立場から、とそれぞれお話をさせていただきました。

 

私に課せられたテーマは、「誰でもできる骨折予防に対する運動介入」です。

 

が、40分もお時間をいただいておりましたので、

運動に加えて、当院の骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)についてもちゃっかりお話をさせていただきました。

 

骨折予防に対する運動介入は、「強い骨を作ること」と「転倒しない体を作ること」が重要です。

 

運動を専門的に扱う理学療法士は、転倒に対する意識は比較的保有していると思います。

しかし、強い骨を作る、すなわち骨密度の向上に対する意識は乏しいのが現状です。

 

また、運動するのは理学療法士だけというわけではありません。

理学療法士が関われる時間は限られます。

 

関わっていない時には、その他のメディカルスタッフの協力は不可欠です。

 

運動が継続できているか、正しい方法でできているかの確認が必要です。

運動ができていない人には、その場でできる簡単な運動を一緒にすることも必要です。

 

さらに、急性期だけ、回復期だけ、生活期だけなど、ある期間しか運動しないというのも問題です。

 

どの職種でも、どの環境でも、ある程度運動について理解しておく必要があります。

 

よって、今回はテーマの通り、「誰でもできる運動」をご紹介させていただき、その必要性や効果などをお話させていただきました。

 

複雑な運動は必要ありません。

医療者が難しいと感じる運動は、実際に運動をする対象者も難しいと感じ、継続してもらえません。

 

運動は継続が必要です。

 

継続してもらえるように、どうすればいいのか。

理学療法士として臨床で感じた成功するコツも私見ですがお伝えさせていただきました。

 

3者の講演の後は、ワークショップということで参加者がグループに別れて、自施設の取り組みや今後できることなどを活発にお話しされておりました。

 

少しでも今日からのOLS活動に活かせるヒントを掴めたのではないでしょうか。

(熱いワークショップが行われた会場)

 

セミナーの後は、しっかり鰻を食べて帰ってきましたよ。

やはり美味しいですね。

疲れが一瞬で消えて、OLS活動に対する鋭気が養われました。

 

今回もたくさんの方と出会えて本当に貴重な会になりました。

 

次の予定は、法人内のリハ部門が集まる研修会で少しお話しさせていただきます。

スライドもできているので、準備はバッチリです!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第95談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

知っていましたか?骨に重要な食品が値上がっています!

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #カルシウム #ビタミンK

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第76談

 

お久しぶりです! 1ヶ月ぶりの更新となります。

OLSから離れていたわけではありません。

どっぷり臨床でOLSに浸かっており、ブログの更新ができなかったのです(言い訳です)。

 

さて、今回は今月から値上がりとなった骨粗鬆症の予防と改善に必要な食品の話題です。

皆さん、今月からチーズ納豆が値上がったことはご存知でしたか?

 

商品にもよりますが、チーズは2〜17%程度、納豆は10~20%程度の値上げになっています。

値段が上がっていない商品に関しては量が減っている可能性があるそうです。

 

チーズはカルシウム、納豆はビタミンKがそれぞれ豊富に含まれています。

私はともに大好きな食品で骨を意識して自分だけでなく子供達にも食べさせています。

 

骨を守るためには、お金がかかる時代になるのでしょうか。

 

値上がったから食べるのを控えようとせず、こまめに摂取し続けましょう!!

 

今後、納豆に関する豆知識もアップしていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください。

 

余談ですが、その他に骨に重要なビタミンDは日光浴で養えるのでお金がかからず安心ですね(^.^)

 

カルシウムに関する過去の記事

知らないとマズイ!1日に必要なカルシウム量は?

食べてみよう!カルシウムが多く含まれる食材とは?

骨に必要な牛乳の日本とアメリカの大きな違いとは?

魚でカルシウムを摂取するつもりが、意外なことに!

 

ビタミンKに関する過去の記事

骨に必要な2つのビタミン!ビタミンDともう1つは?

今日から摂取!ビタミンKが多く含まれる食品とは

納豆菌の恐るべきパワー

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第76談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

納豆菌の恐るべきパワー

#骨粗鬆症リエゾンサービス #骨折リエゾンサービス #納豆 #ビタミンK

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第66談

 

先日、録画していたTV番組を見ていて勉強になったことをご紹介したいと思います。

 

それは、骨粗鬆症と大きな関係があるビタミンKのお話です。

以前にもビタミンKを取り上げたことはありますが、そこで紹介しなかった内容です。

 

ご存知の通り、納豆は大豆からできるものですが、そもそも大豆にはビタミンKは含まれておりません。

知りませんでした。

では、なぜ納豆にはビタミンKが豊富に含まれているのか?

 

それは、納豆菌の働きによってビタミンKが産生されるからだそうです。

 

そして、その納豆菌は栄養素の吸収を高めるという素晴らしい効果もあります。

 

そんな納豆菌ですが、乳酸菌との相性が抜群だそうです。

「納豆キムチ」ってご存知ですか?

納豆にキムチを混ぜるだけですけどね、、、。

でも、その混ぜるだけでキムチに含まれる乳酸菌が10倍にも増えるとの報告もあるそうです。

 

これを見て私も早速作って見ました。

匂いは強烈ですが、味は抜群でした!!

 

その味ですが、納豆を美味しくするためにはよく混ぜないといけないことはご存知ですか?

混ぜることによって納豆に含まれるグルタミン酸が増えて、美味しさがアップするそうです。

 

納豆って奥が深いですね。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第66談でした(^ ^)

 

過去のビタミンKに関する記事

骨に必要な2つのビタミン!ビタミンDともう1つは?

すぐできる!ビタミンK自己チェック

今日から摂取!ビタミンKが多く含まれる食品とは

 

そのほかの過去の記事一覧はこちら

やってみよう!カルシウム摂取量チェック!

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第19談

 

前回は、「1日に必要なカルシウム量」についてお伝えしました。

 

では、今回は摂取量の自己チェックをしてみましょう!

 

以下の表は、骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインから引用したものです。

10項目の質問に対して摂取状況をチェックしていきます。

みなさんも是非やってみてください。

 

最後に合計点を算出しますが、何点になりましたか?

その点数を使って摂取状況を判定します。

これが判定表です。

私もやってみましたが、自分では食べているなって思う時でも足りていませんでした、、、。しかも思った以上に、、、。

 

骨粗鬆症マネージャーでありながら、なんと恥ずかしい、、、。

食生活を見直さないといけないですね。

 

このように自己チェックをして、「骨のために食生活を変えていこうかな」って思うきっかけを作ることが大事だと思います。

 

ただ、「カルシウムを摂りなさい」と言われてもピンとこない方は多いですが、自己チェックをすることで意外と危機感を覚える方は多いと思います。

 

また、成長期のお子さんがおられる方は、自分だけでなく子供の食生活も見直すチャンスです!

 

次回は、どのような食品に多くカルシウムが含まれているのかについてお伝えしたいと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第19談 でした(^ ^)

骨粗鬆症の予防と治療に必要な3つのこと

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第16談

 

今までは、「骨粗鬆症になりやすい人の特徴」「簡単な自己チェック」、そして「専門的な検査」についてお伝えしてきましたが、そろそろ予防と治療について触れていきたいと思います。

 

このブログのタイトルが、「骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと」ですから、これからがブログのメインになっていくでしょうか。

 

さて、骨粗鬆症の予防と治療に必要な3つのものとは、

①栄養、②運動、③くすり です。

 

栄養だけ気にしていてもいけません、ただ運動をすればいいというわけでもありません。そして、薬を飲んでいるだけでも不十分かもしれません。

 

「栄養」、「運動」、「くすり」 この3つをバランスよく実施することが必要です。要は、「偏った食生活や運動不足などの生活習慣を見直して、骨粗鬆症のお薬を飲みましょう」ということですね。

 

以下に簡単ではありますが、それぞれの説明をしています。

 

①栄養 〜強い骨を作るために〜

カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、タンパク質などを積極的に取り入れて、丈夫で骨折しにくい骨を作ります。

 

②運動 〜転ばない体を作るために〜

運動によって強い骨を作る働きを活発にして、さらに筋肉を強化して転びにくくします。

 

③お薬 〜強い骨を作るために〜

骨粗鬆症のお薬は骨密度が増加し、骨折率が減少します。お薬の大切なことは飲み続けることです。

 

次回より、この3点について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

きちんと順番にお伝えしていくか、ランダムになるかは現在検討中です(^◇^;)

(多少気まぐれな性格も入っているので、、、)

 

骨粗鬆症マネージャーとして、知り得た情報をどんどんこれからも発信していきますね。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第16談 でした(^ ^)