骨粗鬆症マネージャー更新!新しい認定証が届きました

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #資格更新 # 認定証

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第165談

 

骨粗鬆症マネージャー

・一般社団法人日本骨粗鬆症学会が認定している資格で、骨粗鬆症に対する基本的知識と技能を習得したメディカルスタッフのことをいいます。

・骨粗鬆症マネージャーは、骨粗鬆症診療におけるコーディネーターの役割を意味します。

・骨折の危険性が高い方に対する初発骨折の予防だけでなく、骨折した方に対する新たな骨折の予防を目的に、多職種で連携しながら骨粗鬆症の予防と治療が普及することが期待されています。

・また、社会への啓発活動を行うことにより、高齢化が進んでいる日本の健康格差の縮小と健康寿命の延伸も骨粗鬆症マネージャーの役割として重要となっています。

 

その骨粗鬆症マネージャーの資格は5年に一度更新を行う必要があります。

 

今回は骨粗鬆症マネージャー制度ができて、最初に認定を受けた人が初めて更新します。

 

私もその一人でした。

 

(過去の記事)骨粗鬆症マネージャーの更新手続き完了!!

(過去の記事)実は始まっていた! 第1期の骨粗鬆症マネージャーの認定更新

 

 

そして、無事に更新を終えて先日新しい認定証が届きました。

新しい認定証を見ると、これからの5年間、そしてその先も骨粗鬆症マネージャーとして頑張ろうと

再認識しました。

 

骨心(ほねごころ)」をいつまでも大切に。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第165談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

「KANSAI骨ケアリエゾンネットワーク」がOPJリエゾンに掲載されました

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #KANSAI骨ケアリエゾンネットワーク # OPJリエゾン

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第164談

 

今回は、雑誌への掲載報告です。

私が世話人をしている「KANSAI骨ケアリエゾンネットワーク」がOPJリエゾンで紹介されました。

 

KANSAI骨ケアリエゾンネットワーク って?

 

それは、関西の骨粗鬆症マネージャーまたは骨粗鬆症のケアに興味があるメディカルスタッフのための会です。

 

昨年発足したばかりの会です。

 

骨粗鬆症マネージャーの資格を取得したけど、何をしたらいいのかわからない。

興味はあるけど、何ができるのかわからない。

他の施設の骨粗鬆症マネージャーがどのような活動をしているのか知りたい。

壁にぶち当たって心が折れそう。

 

などなど

 

様々な骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)に関する悩みや疑問を解決する場になればということで始めた会です。

 

関西在住でご興味のある方は是非ご入会ください!

(詳細はこちら

よろしくお願いいたします。

 

そんな会ですが、まだまだ始めたばかりの未熟な会です。

 

それが、OPJリエゾンの新連載の第一号に掲載されるなんて、、、。

 

記事は、代表世話人の大阪府済生会吹田病院の木村孝先生が執筆していただきました。

 

世話人の中で一番の男前ですから。

校正において私は何も意見はございませんでした。

 

是非ご覧ください。

さて、掲載されている「OPJリエゾン」を皆さんご存知でしょうか?

 

「オステオポローシスジャパン プラス」がこの度雑誌名を変更しリニューアルしたそうです。

 

今回は2020年春号です。

年4回の発行で、今回の特集は「ギモン解決!フレイル検診」です。

 

非常に興味深い内容ですね。

 

お求めは、こちらから!

 

あれ!?

私は広報でしたっけ? 違う違う。

 

新型コロナウイルスの影響で、窮屈な生活が続きますが、

可能な限りこのような形で情報を発信し続けたいと思っております。

 

今後もよろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第164談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

開催中止!2020年度PT講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症マネージャー #理学療法士講習会 #健康寿命 #運動器  #予防理学療法

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第163談

 

新型コロナウイルスの影響にて、3蜜(密閉、密集、密接)となる学術的な集まりが延期または中止が続いております。

 

先日、日本理学療法士協会は9月末開催分までの全ての学術集会、研修会ならびに会議等を開催しないことを発表しました。

 

よって、5月10日に当院で開催予定であった「運動器から考える健康寿命の延伸」は中止になりました。

 

緊急事態宣言が出されたことや感染拡大の状況を鑑みると、止むを得ません。

 

参加申し込みをしていただいた方々には大変申し訳ありませんが、

来年度も内容を変更せずに開催を企画する予定です。

 

なお、下半期(10〜3月)に開催予定のものについては、8月当初に決定し、案内があるようです。

 

早く平穏な日々を取り戻せるように、各々が自覚して協力しながら行動しましょう。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第163談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

無事登録!第22回日本骨粗鬆症学会への演題エントリー

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS  #骨折リエゾンサービス  #F L S  #第22回日本骨粗鬆症学会 #演題

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第162談

 

緊急事態宣言が発表され、該当しているこの大阪で仕事と買い物以外は外出を控えている日々が続いています。

 

正直窮屈な暮らしが続いておりますが、感染拡大を抑えて、早期に終息し、元の生活を取り戻せるように

今は頑張らないといけないですね

 

「私は大丈夫」と思わず、一人一人が自覚して行動しましょう。

 

そのような状況において、3蜜(「密閉」「密集」「密接」)となる学術的なセミナーは全て延期または中止になっています。

 

私も依頼があった講演会や参加する予定であったセミナーは全てその対象となっています。

 

骨マネとの交流や新たな知識を得る機会が減少し、寂しい思いです。

 

しかし、その空いた時間を有効に使って、できることをどんどん進めていきたいと思います。

 

現在、このブログでも新しい企画を考えているので、早々に発表できるかと思います。

 

さて、今回の本題です。

 

今年開催される第22回日本骨粗鬆症学会の演題を無事に登録できました。

締め切りは本日の9日でしたが、16日まで延長されたそうです

 

今回の私の演題内容は、一昨年、昨年に続く院内のOLS(骨粗鬆症リエゾンサービス)シリーズ第3段です。

 

これで一昨年の演題から全てがつながるという3年ものの内容となっております。

 

学会の会期は10月なので、それまでにコロナウイルスが終息し、安全で安心して参加・発表できることを切に願います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第162談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

外出機会減少で心配なビタミンD不足

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第161談

 

新型コロナウイルスの感染が拡大しております。

大阪府下においても、昨日(3/28)も15名の感染が確認され、合計で191名となりました。

 

政府または各自治体が不要不急の外出を自粛するように要請しております。

 

“若いから感染しても大丈夫”

“自分は大丈夫”

“軽症で済むから大丈夫”

 

などなどテレビで外出している人のインタビューを聞くと悲しい気持ちになります。

 

感染拡大を抑制するためには、不要不急の外出は控える必要があります。

 

ただ、それによる弊害が生じることも事実です。

 

その一つが、外出機会の減少によるビタミンD不足です。

 

屋内で過ごす時間が多くなることで、太陽に当たる機会が減少しビタミンDが不足します。

 

そこで、今回は過去に紹介したビタミンDに関する内容を紹介します。

 

こんなにスゴイ!ビタミンD

→骨に与えるビタミンDの効果を説明しています。

 

なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

→ビタミンDが高齢者を中心に不足している原因について説明しています。

 

知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

→ビタミンDの補充に必要な日光浴について説明しています。

 

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

→食事で摂取するビタミンDについて説明しています。

 

クララとビタミンDの意外な関係とは?

→アルプスの少女ハイジはビタミンD不足物語(あくまで一説です)

 

冬はより一層ビタミンDを摂りましょう

→日照時間が短い冬は特に意識が必要であることを説明しています。

 

ご自分やご家族に対する参考だけでなく、

医療・福祉に関わっている方は担当している患者さんや利用者さんに対する説明にも活用していただければと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第161談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

ようやく手に入れたMyレーザーポインター

#骨心 #レーザーポインター #プレゼンテーション #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS  #骨折リエゾンサービス  #F L S

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第160談

 

この度、自分専用のレーザーポインターを手に入れました。

 

お陰さまで皆さんの前でお話しする機会が増えました。

今後、より良い環境の元でお話しするために購入を決意しました。

 

今までは、用意されていたレーザーポインターを使用していましたが、正直使いにくいものもありまして、、、。

 

そこで、自分専用の使い勝手がいいもので統一しようと。

 

あと、スライド送りをスムーズにする目的も。

 

今まではキーボードを押してスライド送りをしていましたが、

そうなると、ずっとパソコンの前に立たないといけません。

 

しかも、キーボードの位置も気にしながらの発表になります。

 

そこで、スライド送り機能付きのものを購入しました。

 

今回購入したのは、

technologicの電池がいらないレーザーポインター「スタイリッシュ ワイヤレス プレゼンター」

です。

特徴は、USB充電式なのでパソコンに差しておけば充電は大丈夫。

乾電池は不要です。

内蔵レシーバーをパソコンに挿入するだけでパワーポイントと連携するので、

スライド送りもこれでスムーズになりそうです。

 

ちなみに、ソフトのインストールは不要だそうです。

Windows、MacOSの両方に対応しているのでMacユーザーの私としては安心です。

 

購入時の価格は¥3,980でした。

 

さあ、これでスムーズな発表をって思いましたが、、、

新型コロナウイルスの影響で、3月の発表予定であった3件が延期または中止になりました。

 

残念、、、。

 

今のうちに使いこなせるように練習しときましょ!

 

次の発表が楽しみです!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第160談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

[開催延期] 第8回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会

#骨心 #日本脆弱性骨折ネットワーク  #FFN-J #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS  #骨折リエゾンサービス  #F L S #コロナウイルス

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第159談

 

本日(2月24日)開催予定であった第16回骨粗鬆症マネージャーレクチャーコースの中止のお知らせを昨日いたしましたが、

 

本日は、第8回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会の開催延期のお知らせです。

 

先ほどご連絡がありました。

中止ではなく、延期とのことです。

 

期日等詳細は、今後国内の感染状況を見て、決まり次第ご連絡があるそうです。

 

実行委員会の方も苦渋の決断であったと思います。

感染の拡大を考慮すると、本当にやむを得ないです。

 

スライドはすでに完成しておりますので、しばらく寝かせるようにしましょう。

 

全国の骨マネと久々にお会いすることを楽しみにしておりましたが、しばしおあずけです。

 

せっかくですので、オープニングスライドだけ公表。

いつもと代わり映え無くて申し訳ありません。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第159談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

[開催中止]第16回骨粗鬆症マネージャーレクチャーコース

#骨心 #骨粗鬆症マネージャーレクチャーコース #骨心アプローチ #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS  #講習会  #研修会 #コロナウイルス

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第158談

 

骨粗鬆症学会のホームページにも掲載されておりましたが、

新型コロナウイルスの影響により

明日2月24日に予定しておりました、第16回骨粗鬆症マネージャーレクチャーコースが中止になりました。

 

骨粗鬆症マネージャーを目指す方、骨粗鬆症の研鑽をしたいと思っていた方にとっては非常に残念なお知らせですが、現在の状況を考えるとやむを得ないですね。

 

次回の開催予定は決まり次第ホームページに掲載されるようです。

 

その新型コロナウイルスによるイベント開催への影響は、レクチャーコースに限ったものではありません。

 

当院で開催される各種セミナーも中止が決定しました。

 

理学療法士協会は3月末までの講習会、研修会は全て中止と発表しておりました。

 

私も3月は様々なセミナーにご招待していただいておりますが、どうなることか、、、。

 

まず直近では、3月6日からの第8回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会ですね。

 

とりあえず、今は何があっても対応できるように準備をしておきます。

(昨日、抄録集が届きましたが、顔の写真映りが悪かった、、、( ̄▽ ̄;) )

 

そして、早く新型コロナウイルスの終息を願うものです。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第158談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

初・茨城! 第4回OLSスタッフミーティングいばらき県央 学術講演会

#骨心 #骨心理学療法士 #骨心アプローチ #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS  #FLS  #茨城

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第155談

 

今年に入り、

大腿骨近位部骨折における術後連携を考える会

堺南河内における骨粗鬆症性骨折を予防する会

・リハ病院様での勉強会

が続き、

昨日は今月最後のイベントである「第4回OLSスタッフミーティングいばらき県央 学術講演会」

でお話しする機会をいただきました。

実は、茨城県の地を踏むのは生まれて初めてです。

 

私に課せられた話の内容は、

現場で骨粗鬆症マネージャー(メディカルスタッフ)がどのようにして骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)を構築、展開しているのかについてです。

しっかり伝えてきました(おそらく、、、伝わったかな、、、)。

 

OLSをする前の企画段階の話から、最近開始した活動まで、すべてを。

 

30分に“ギュー”と濃縮して。

 

特に最近開始した活動を、このようなセミナーでお話しするのは初めてだったので、

茨城県が初めてお披露目する地になりました。

 

もちろん、「ほねこ」と「こっしん」も連れて行きましたよ。

 

全国で紹介プロジェクト!

茨城県をこの度塗りつぶさせていただきました。

これで8都道府県目です。

先はまだまだ遠い。

 

今回の当会は過去最多の80名の参加があったそうです。

茨城県、また水戸市の皆様のOLSに対する関心の高さに驚きです。

 

関西、大阪、堺も負けじと頑張らないといけないですね。

 

会の後は、多くの方とお話ができて有意義な時間を過ごせました。

 

今回お招きいただいた水戸中央病院の山本先生に深く御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第155談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

「堺南河内における骨粗鬆症性骨折を予防する会」を終えて

#骨心 #骨心理学療法士 #骨心アプローチ #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS  #FLS  #堺市 #南河内

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第154談

 

昨日は、ホテルアゴーラリージェンシー堺にて

堺南河内における骨粗鬆症性骨折を予防する会」が開催されました。

 

当会は、過去3回開催した「堺地域における高齢者骨折を予防する会」を改称し

リニューアルしたものです。

 

その記念すべき第1回目の開催でした。

今回も医師は参加しない完全メディカルスタッフのみの参加で、

内容は、講演とディスカッションの2部構成です。

まず、私から『骨折連鎖を予防するために必要な5つのコツ』 についてお話をさせていただきました。

 

「FLSクリニカルスタンダード」にそって、骨折連鎖をどのように予防していくのか、

メディカルスタッフとして何ができるのかをお話ししました。

その後は、「対象患者の特定」と「二次骨折リスク評価」に焦点を当て

ディスカッションをしていただきました。

 

すでに活動をされている方は、この機会に活動内容を見直し、課題があれば解決していただき、

まだ活動していない方は、これから新たに始めるヒントを得る機会になればと思い企画しました。

 

よって、今回は必ずグループ内で全員発表をしていただき、意見交換をしていただきました。

 

ディスカッションの時間は100分あったにも関わらず、あっという間に過ぎてしまいました。

 

最後は、当院の「対象患者の特定」と「二次骨折リスク評価」の活動内容を紹介させていただき、閉会となりました。

 

今回も多くの方にご参加いただきました。

全員で42名(理学療法士19名、看護師16名、薬剤師4名、その他3名)です。

 

本当にありがとうございました。

 

無事に終えてホッとしております。

ホッとし過ぎているのかもしれません。

 

しかし、早速次回の企画です。

テーマを何にしようかなあ〜

 

次回は夏に開催できるように準備させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

さて、今週23日(木)は茨城県に伺います。

楽しみです。

OLSスタッフミーティングいばらき県央の方々、よろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第154談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら