【研修会・セミナー情報(12)】今年も開催!理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #健康寿命 #研修会

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第74談

 

新年度になりました!

あっという間に昨年度が終わりました。やり残したことが多く、暗い気持ちになります。

 

さて、今回は昨年に続き、今年も開催が決まった理学療法士講習会のご案内です。

 

テーマは「運動器から考える健康寿命の延伸」で、昨年と同じです。

 

しかし、内容を少し変えました。

 

1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防

2.地域からみた健康寿命の延伸

3.糖尿病からみた運動機能障害

4.転倒に対する評価と理学療法介入

 

全て座学になりますが、健康寿命を延伸するために、理学療法士がすべきことをお伝えできればと思います。

 

また、私は「1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防」を担当させていただきます。

 

日時は、7月22日(日) 受付:9時、開始:9時半となっております。

場所は、当院のベルランド総合病院です。

 

定員ですが、昨年は50名と設定させていただいたところ申し込み開始から3週間も経たずに定員に達してしまい、そのあともなんとか参加できないかと問い合わせが何件かありました。

 

よって、今年は定員を70名まで増やしました。

 

申し込み開始は、4月22日からとなっております。

本日より理学療法士協会のホームページに講習会の詳細が掲載されておりますのでご覧ください。

 

理学療法士として、骨粗鬆症マネージャーとしてこの会を無事に迎え、無事に終えるように鋭意努力していきたいと思います。

 

宜しくお願い申し上げます(^.^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第74談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

【研修会・セミナー情報(11)-2】骨粗鬆症における多職種連携セミナーで発表して来ました

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #セミナー #研修会

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第73談

 

先日28日(水)に開催された「骨粗鬆症における多職種連携セミナー」で発表して来ました。

骨粗鬆症マネージャーが主体となって開始に至った骨折連鎖予防に向けたリエゾンサービス

というタイトルで当院のOLSを中心にお話をさせていただきました。

当日は朝から発表することを楽しみにして、ワクワクして、テンションも上がっていました。

 

しかし、、、そんな時にハプニングが、、、。

 

お昼くらいから目がショボショボして、鼻がムズムズして、鼻水が大量に流れてきました。

 

花粉症はもっていません。

まさか、こんな日に花粉症デビュー!?

 

このままでは、発表なんて到底できない、、、。

一気に上がっていたテンションは下がり、焦りが。

 

薬を飲んで、鼻水が止まることを祈りながら会場となるシェラトン都ホテル大阪へ移動。

 

この移動中は鼻水のことしか意識は向かず、

発表に対する緊張感なんて、完全に感じませんでした。

 

そして、会場に到着する10分前に奇跡が! 鼻水が止まった!!

 

ありがとう、薬!

 

よし、やっと発表に集中ができる。

気合い入れて会場に入りました。

 

今回は、企画当初は50−60名程度の参加を予定していたそうですが、

事前の参加希望が多くて、会場が一つ大きい部屋に変更されたそうです。

 

なんと、105名の参加があったそうです!

多くがコメディカルの方で、今回の発表はコメディカルの方に聞いて欲しかったので嬉しかったですね。

 

発表は当院のOLS開始に至るまでのプロセス、開始してからの成績、最後は骨粗鬆症マネージャーの現在と今後について私見を交えて話をさせていただきました。

会場からの質問もいただき、今後の課題も見つかって、有意義な発表になったと思います。

 

ちなみに、あれから鼻水は全く出ておりません。

一体なんだったんでしょうね、、、。

 

最後にこのような貴重な機会を頂いたことに感謝を申し上げます。

これからも、臨床だけでなく学術的な活動も活発にしていきたいと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第73談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

骨粗鬆症マネージャーも貢献!? 伸びた日本人の健康寿命

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #健康寿命

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第72談

 

本日、厚生労働省が発表した報告によると、日本人の健康寿命が男女とも過去最長を更新したそうです。

 

健康寿命は3年ごとに公表しており、前回よりも男性は0.95歳、女性は0.58歳伸びて、男性72.14歳、女性は74.79歳になったそうです。

 

初回の2001年の発表では、男性69.40歳、女性72.65歳だったので、実に2〜3年も延伸しています。

 

2、3年の改善は大きいですよね。

この間、介護を必要としない生活を送るのか、それとも人の手を借りて生活するのか。

 

しかし、これだけで満足してはいけません。

 

何よりも重要なのは、平均寿命との差です。

平均寿命も皆さんご存知の通り延伸しています。

いくら健康寿命が延伸しても、平均寿命との差が縮まらないと医療介護情勢には変化はありません。

 

今回の発表では、わずかに縮まっています。

男性で8.84年(前回9.02年)、女性で12.35年(同12.40年)だったとのことです。
ちなみに、都道府県別では、男性は山梨県が73.21歳で2回連続1位、女性は愛知県が76.32歳で1位です。

 

健康寿命の延伸

これは、私が骨粗鬆症マネージャーとして骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)をする上でキーワードとしているものです。

 

当院のOLSは大腿骨近位部骨折症例に対する骨折連鎖の予防です。

 

大腿骨近位部骨折は初回骨折でも健康寿命の短縮する危険性が非常に高い骨折です。

そのような骨折が両側に生じるということは、本当に恐ろしいことです。

 

少しでも大腿骨近位部骨折症例の健康寿命が延伸できるように、これからも鋭意努力していきたいと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第72談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

再入院率は1.5倍! 認知症を伴う大腿骨近位部骨折症例の現実

#大腿骨近位部骨折 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #認知症

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第71談

 

先日新聞の1面に注目すべき記事が掲載されておりました。

それは、高齢で認知症を患っていると、退院して間もなく同じ病気やけがで再入院するリスクが約1.5倍に高まるという調査結果を医療経済研究機構や国立がん研究センターなどのチームが発表したとのことでした。

 

全国987病院に入院した65歳以上の患者183万人の退院後30日以内に再入院した割合を認知症を患う27万人と認知症ではない156万人で比べたそうです。

 

その結果、認知症の人が自宅や介護施設に戻ってから再入院するリスクは、大腿骨近位部骨折では1.46倍であったそうです。

これは、脳梗塞の1.30倍、誤嚥性肺炎の1.23倍よりもリスクが高い結果でした。

 

そして、このリスクは認知症の程度が異なってもその傾向は変わらなかったそうです。

 

臨床で大腿骨近位部骨折症例のリハビリを担当しているものとして同感です。

 

大腿骨近位部骨折は、身体機能の改善に難渋する骨折の一つです。

認知症を伴っていると環境の変化による認知症の進行やリハビリ意欲の減弱などから十分な身体機能の改善が図れないことを多く経験します。

 

そして、退院後に再転倒して、反対側の同じ骨折を起こし再入院する。

 

この再骨折(骨折連鎖)は、私が骨粗鬆症マネージャーを取得して、骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)を行うきっかけとなった事案です。

 

「再骨折(骨折連鎖)を予防したい!」

 

そのためには、骨粗鬆症薬は必須であり、また栄養や運動の介入も重要です。

しかし、認知症を伴う方は、服薬管理など自分ではできないことが多くなってきます。

 

そのような場合には、周囲の方々の協力は欠かせません。

 

骨折の予防は一人で行うのではなく、家族、メディカルスタッフ、施設スタッフ、近隣の方々が力を合わせて行う必要があります。

 

要支援・要介護が必要となった原因として最新の平成28年の報告では、認知症は18.0%で脳血管疾患を抜いて第1位となり、骨折・転倒は12.1%と調査毎に増加しています。

 

今回のこの記事は今後のOLSの活動において、参考となる非常に興味深かいものでした。

ちなみに、この論文は米国老年医学会雑誌電子版に掲載されているそうです。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第71談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

 

引用:https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180221-OYTET50012/

【研修会・セミナー情報(11)】3月28日「骨粗鬆症における多職種連携セミナー」で発表します

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #セミナー #研修会

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第70談

 

今日は来月に開催されるセミナーのご案内です。

 

「骨粗鬆症における多職種連携セミナー 〜骨折連鎖を断つ医療連携〜」

【日時】 2018年 3月28日(水) 18:50~20:20

【場所】 シェラトン都ホテル大阪 金剛の間

今回も副院長の倉都先生と一緒です。心強い!!

 

倉都先生は、『急性期病院における脆弱性骨折治療の現状と今後の展望』 についてお話しされます。

 

そして、私が『骨粗鬆症マネージャーが主体となって開始に至った骨折連鎖予防に向けたリエゾンサービス』という演題名でお話をさせていただきます。

 

なんと、時間を60分もいただきました!!

本当に光栄なことです。

 

実はというと、普段は15〜30分の発表時間なのですが、

話したいことが多すぎて、時間内にまとめるのがいつも大変でした、、、。

 

なので、今回はゆっくりと伝えたいことが全てお話しできると思います。

 

現在、スライドを作成していますが、自分でもいい内容に仕上がってきていると思います。

今から発表できることにワクワクしています。

 

今回は天王寺区域での開催で、この区域での発表は初めてです。

大阪市内、堺市など大阪府内で骨粗鬆症マネージャーの交流、つながりをこの場でさらに拡大したいと思っております。

 

ぜひ、参加してください!よろしくお願い致します!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第70談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

地域連携・多職種連携セミナーin大阪で発表してきました

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #地域連携 #多職種連携

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第67談

 

昨日は節分の日でありましたが、グランフロント大阪で「骨粗鬆症における地域連携・多職種連携セミナーin大阪」が開催されました。

私は一般演題で「骨粗鬆症リエゾンサービスにおいて理学療法士に求められる役割」というタイトルで発表させていただきました。

20分という短い時間ではありましたが、まず前半で理学療法士が行うべき評価と運動療法についてお話しさせていただきました。

そして、後半で当院のOLSでの理学療法士の活動についてお話をさせていただきました。

 

理学療法士が専門的知識を持って取り組めるのは転倒リスク評価とそれに対する運動療法です。

 

骨粗鬆症性骨折の多くは転倒によって起こるため、易転倒性となる運動機能の低下に対する対応は非常に重要になります。

 

また、当院でのOLSの特徴は、他の施設よりも理学療法士が積極的に関わっているところです。

 

骨折連鎖の予防のために、早期から理学療法を実施し、転倒・骨折リスクの評価を行い、骨粗鬆症及び骨折連鎖の予防に対する説明を理学療法士が患者本人または家族に実施しています。

 

骨折連鎖予防手帳の記入または管理も理学療法士が行なっており、OLSの中で理学療法士は活発に動いております。

 

特別講演された健愛記念病院の池田聡先生の『骨折予防はきっと健康寿命延伸につながる』 は本当に臨床で働いていて痛感します。

 

当院での骨折連鎖に対するOLSが「健康寿命延伸につながる」ように、一人の骨粗鬆症マネージャーとして、一人の理学療法士として、今後も取り組んでいきたいと思っております。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第67談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

年末のご挨拶

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第63談

 

今日は12月31日大晦日です。

小生は昨日無事に仕事納めを迎えまして、本日より少々お休みです。

 

今年は骨粗鬆症に関してたくさん活動させていただきました。

 

社内講演会骨粗鬆症マネージャー単位認定研修会市民公開講座などでの講師

理学療法士協会の講習会の開催

・学会発表(人工関節学会、PT学会転倒予防学会骨粗鬆症学会

・骨折連鎖予防手帳の作成

・当院でのOLS活動の本格開始

 

本当に多方面にたくさん発信させていただきました。

 

そして、もうすでに来年も講演や企画が決まってきており、今後ご紹介するのが今から楽しみです。

 

また、昨年12月からこのブログを開設し、今日の時点で閲覧数は総計6932回となりました。

この分野としてこの数は多いのかどうかわかりませんが、徐々に閲覧している方が増えているのは嬉しいことです。

 

来年も様々な内容をアップしていきます。

 

骨粗鬆症マネージャーとしての活動の幅を広げるヒントを掴む場や

マネージャー同士の交流が図れるような場になればと思っています。

 

まずは、今年一年無事に終えたのは、皆さんのおかげです。ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第63談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

増え続ける足の付け根の骨折(大腿骨近位部骨折)

こんにちは(^-^)

 

今回は、足の付け根の骨折である大腿骨近位部骨折を取り上げてお話をします。

 

大腿骨近位部骨折は骨粗鬆症による骨折の代表格です。

 

ほとんどが転倒にて生じるといわれています。 数値にすると約90%くらいです。

 

その大腿骨近位部骨折を受傷する患者さんの数は、わが国では増えているでしょうか?

 

もうタイトルで増えていると言っちゃってますね(^_^;)

 

どれくらい増えているでしょうか?

 

1987年では約5万人といわれていましたが、2012年では約17万人といわれています。

25年間のうちに3倍強に増えてしまいました。

そして、今後も増加することが予想されています。

 

大腿骨近位部骨折の恐ろしさについては、また後日じっくりとお伝えするとして、

こんなに増えているのはわが国だけなのでしょうか?

 

諸外国に目を向けてみましょう!

 

トランプ氏が次期大統領となるアメリカはどうでしょうか?

答えは“減少”しています。

 

ジャスティン・トルドーが首相を務めるカナダは、、、、 “減少”しています。

 

EU離脱問題で大変なイギリスは、、、 “減少”しています。

 

「魔女の宅急便」の舞台にもなったと言われているストックホルムがあるスウェーデンは、、、 “減少”しています。

 

サンタクロースがいるフィンランドも“減少”しています。

 

そうです!

欧米諸国は減少しているのです。

 

その理由の一つに、骨粗鬆症に対していち早く国をあげて対策を取り、効果があらわれているからです。

 

わが国では、近年になりようやく日本骨粗鬆症学会が骨粗鬆症リエゾンサービスを策定しました。

そのリエゾンサービスの活動の一部を担うのが、骨粗鬆症マネージャーです。

 

しかし、まだ効果が得られるまでには至らず、減少には転じていません。

 

私も骨粗鬆症マネージャーとして大腿骨近位部骨折の減少に向けた取り組みを行っています。

 

早く諸外国と同様に、「わが国で減り続ける足の付け根の骨折」というタイトルでブログを更新できればと思っています。

 

そのためには、みんなが骨粗鬆症に目を向けて、活動していくことが大事だと感じています。

「骨折」と「骨粗鬆症マネージャー」と私

こんにちは(^ ^)

今日は、私がなぜ骨粗鬆症について活動を始めたのかについてお話をします。

私は理学療法士になり急性期病院一筋(正確にいうと1年間は介護施設にいましたが)で勤務をしていました。

リハビリをする対象は、当院は総合病院ですので整形外科、脳外科、呼吸器内科、、、などなど多岐に渡りますが、そのなかでも整形外科の骨折患者さんが多くおられます。

骨折といっても、さらに細かくいうと、“高齢者の転倒による骨折”です。

高齢者の転倒による骨折はいくつかありますが、足の付け根の骨折の“大腿骨近位部骨折”は当院では年間おおよそ200例の患者さんが搬送され、手術を受けられています。

おそらく、そのなかで私がリハビリを担当した患者さんは今までのキャリアで100例は軽く超えていると思います。

そんな決して多くないといえない大腿骨近位部骨折症例に対してリハビリを実施していると、“とあること”が起こるんです。

それは、数ヶ月、数年して反対側の同じ場所(足の付け根)を骨折して再び病院に搬送されてくるのです。

骨折と手術の痛みに耐えながらリハビリをして、歩けるようになって自宅に帰ったにもかかわらず、病院でまさかの「再会」を果たしてしまうんです。

骨折後は全員が元気に歩けるようになるとはいえません。

ましてや、2回骨折してしまうと、その可能性は低くなってしまいます。

懸命なリハビリをしたにもかかわらず、歩けなくなり車椅子生活になる方もおられます。

そのような患者さんを何人か経験していると、ある疑問を抱くようになりました。

 

「なぜ、この方たちは反対側も折れてしまうのだろうか?」

 

この疑問を解決するために、いろいろ調べていると、想像以上に骨粗鬆症の影響が大きいことがわかりました。

これが、私が骨粗鬆症について深く入り込んでいった経緯になります。

ちなみに、少し話はそれますが、骨粗鬆症について調べているときに思い出したことが、、、。

「そういえば、大学の卒論は骨粗鬆症がテーマやったなあ。」っと。

すっかり忘れていました(^◇^;)

これについては、また後日アップします。

話は戻りまして、私が骨粗鬆症について研鑽していた頃に、ちょうど日本骨粗鬆症学会が認定資格として「骨粗鬆症マネージャー制度」を策定しました。

その前年より骨粗鬆症学会に所属していた私は、これを機にもっと骨粗鬆症について勉強して、反対側の骨折を予防したいと思い、試験を受けることにしました。

そして、記念すべき第1回目の試験に無事に合格し、骨粗鬆症マネージャーとして活動を開始することになりました。

具体的な活動内容は後日アップしたいと思います。

以上、簡単ではありますが、私がなぜ骨粗鬆症について興味を抱き、活動を始めたのかについてお話をしました。

おそらく、臨床で同じ境遇に会い、同じ思いを抱いている方は多くおられると思います。

このブログを通じて、骨粗鬆症に関する情報や疑問などを共有し、臨床応用できるようになればと思っています。

 

stop-at-one

「 STOP AT ONE! 」

これは国際骨粗鬆症財団の合言葉です。

「始めの骨折を最後の骨折に!」

これは私の合言葉でもあり、今後も骨粗鬆症マネージャーとして活動を続けていきたいと思います。