急性期病院、リハ病院、施設との術後連携を目指して

#骨心 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨粗鬆症マネージャー #OLS #ベルランド総合病院 #大腿骨近位部骨折 #地域連携

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第108談

 

3月8〜9日は福島県で第7回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会が開催されていました。

が、私は参加せずに、病院に残ってOLS(骨粗鬆症リエゾンサービス)活動です。

 

というのも、8日に当院主催の「大腿骨近位部骨折における術後連携を考える会」を開催しました。

 

転院数の多いリハ病院と近隣の施設(老健、有料老人ホームなど)のスタッフに参加をしていただき、術後連携を見直して強化したいという趣旨でこの会を企画しました。

 

そして、この日が記念すべき第1回目。 キックオフミーティングです!

 

今回は、私の方から骨粗鬆症性骨折の危険性や術後連携の必要性、当院の活動内容の紹介、具体的な連携案などについてお話をさせていただきました。

まずは、多くの方にこのような活動の必要性を知っていただくことが重要です。

 

医師、看護師、管理栄養士、薬剤師だけでなく、社会福祉士や施設管理者など多くの職種(46名)にご参加いただき、私の思いを伝えることができました。

 

次回からは、お互いの意見交換を重視し、連携や術後ケアなど実際に疑問に思っているところをその場で解決する会にしたいと思っております。

 

できるだけ多くの施設の方に参加してもらえるようにアナウンスしていきます。

 

「地域連携を図る」とは簡単に口にできますが、すぐにできるものではありません。

 

現在、連携強化を図るための具体的な活動を準備中していますが、焦らずに進めていきたいと思っています。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第108談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

#骨心(ほねごころ) 骨マネの共通ワードで交流強化を

#骨心 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨粗鬆症マネージャー #交流 #情報交換

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第106談

 

第5期の骨粗鬆症マネージャーの認定試験の合格者が発表されて、全国で骨マネは何人になったのでしょうか。

2018年4月の時点で2,499 人だったので、もう3000人近くになったのでしょうか。

 

では、これだけ増えたにも関わらず骨マネ同士の交流や情報交換はどれくらい進んでいるでしょうか。

みなさん満足していますか?

 

各地で開催されている講演会などではある程度の交流や情報交換はあったとしても、

まだまだ物足りないと思っている方はいるのでは?

 

名刺を交換して、色々話をしたけど、

職種が違うし、、、

施設の人と話をしたけど、自分は急性期やし、、、

多職種が参画しているみたいけど、自分の施設は一人やけど、、、

椎体骨折の活動をしているみたいやけど、自分の病院は大腿骨近位部骨折の患者さんが多いし、、、

二次骨折の予防の話は聞くけど、一次骨折の予防の活動をしたいんやけど、、、

 

などなど

 

交流や情報交換は多いに越したことはありません。

このブログもその目的を果たすために開設したのですが、まだ何か必要ではと感じておりました。

 

SNSが普及しているなかで、骨マネもSNSで情報を検索している時代になっています。

 

そこで、共通のワードが必要ではと思い、#骨心(ほねごころ)を企画しました。

これは、私が講演のココっていうときに出すスライドに入っています。

(実際に使用しているスライド)

一人一人の骨粗鬆症マネージャーの中にある想い、それが骨心(ほねごころ)です。

 

私も先日アップしたインスタグラムで初めて#骨心を付加しました。

みんなが使用することで、一発で様々な情報が得られるようになればと思います。

 

是非、#骨心の普及にご協力よろしくお願いいたします!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第106談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら