骨粗鬆症になりやすい4つの病気と1つの薬

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第9談

 

「骨粗鬆症になりやすい」シリーズの最終談になります。

 

第7談の「4つの身体的要因」第8談の「5つの生活習慣」に続いて、

今回は、「4つの病気と1つの薬」についてお伝えします。

 

みなさん、どのような病気が思いつきますか?

 

では、はじめていきましょう。

 

1.糖尿病

以前は、1型糖尿病は骨折リスクが高いが、日本人に多い2型糖尿病は骨折リスクが低いといわれていました。2型糖尿病が低いといわれていた原因は、骨密度が健常人よりも高いということでした。しかし、現在は2型糖尿病でも骨折リスクは高いことがわかりました。それは、骨の強度は骨密度と骨質で表されますが、糖尿病では骨質が劣化することが原因だそうです。ちなみに、日本では糖尿病患者数より骨粗鬆症患者数の方が多いとも言われています。

 

2.関節リウマチ

炎症を引き起こす物質が骨の吸収を促進し、骨の形成を抑制するためです。また、関節リウマチの治療にステロイド薬がよく用いられていますが、このステロイド薬自体も骨粗鬆症を引き起こす原因になります。ステロイド薬については、最後に説明します。あと、考えられることは、関節リウマチによる痛みで活動量が減少する(運動不足)によって、骨への刺激がなくなることです。疾患自体が骨粗鬆症を招き、その疾患の治療も骨粗鬆症を招く、う〜ん、難しいですね。

 

3.胃の切除

胃の切除をすると食事量が減少し、骨に必要な栄養が十分摂取できないことが考えられます。また、カルシウムの吸収が低下するともいわれています。胃の切除後に骨粗鬆症が起こる危険性は40%程度だそうです。がんの死亡率で、胃がんは男性で2位、女性で3位です。みなさん、胃を大切にしましょう。私は今年の人間ドックでピロリ菌が見つかったので、すぐに駆除しました。

 

4.卵巣の摘出

卵巣で作られる女性ホルモンのエストロゲンが大きく関与します。第7談の「4つの身体的要因」でもお伝えしましたが、エストロゲンは骨密度の維持に重要なホルモンであり、卵巣の摘出によりホルモンバランスが崩れると骨粗鬆症になりやすくなります。

 

5.ステロイド薬

関節リウマチでもお伝えしましたが、ステロイド薬は関節リウマチや喘息、膠原病などの治療薬をして多く用いられています。この薬は、骨の吸収を促進し、骨の形成を抑制してしまいます。それだけでなくカルシウムの吸収も抑制してしまいます。その結果、骨粗鬆症になるということです。ステロイドと骨粗鬆症の関係性は重要で、「ステロイド性骨粗鬆症の管理と治療ガイドライン」が出るほどです。

 

いかがでしょうか?

骨粗鬆症にならないためにも、その原因となる疾患にならないように健康には気をつけましょう。

 

次回からは、「簡単にできる骨粗鬆症チェック」シリーズでお伝えしていきますね。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第9談 でした(^ ^)