1日分のビタミンDが摂取できる?デンシアヨーグルトを食す!

#骨心 #骨心理学療法士 #骨心アプローチ #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #ビタミンD #ヨーグルト

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第177談

 

残暑が厳しい日々が続きます。

 

気がつけば8月ももう終わりです。

 

今年のコロナウィルスの影響で毎年恒例のキャンプも中止でした。

 

プールにもいけず、夏らしいことを何一つできずに秋を迎えそうです。

 

外に出る機会が減少すると心配になるのは、ビタミンD不足です。

 

以前にもビタミンDについてはブログで取り上げましたが、

何らかの理由で外出ができない、日光浴ができない方は食事での摂取が必要です。

 

(過去の記事)

→・こんなにスゴイ!ビタミンD

→・なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

→・知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

→・ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

→・クララとビタミンDの意外な関係とは?

→・冬はより一層ビタミンDを摂りましょう

→・外出機会減少で心配なビタミンD不足

 

そこで、先日私が購入したヨーグルトのご紹介です。

 

デンシアヨーグルト

テレビのコマーシャルで知って気になっていたのですが、

なんと!

ビタミンDが8.5μgも含まれています。

 

これは、日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日分に相当するそうです。

 

また、カルシウムは350mg、たんぱく質は4.1gと豊富です。

 

再転倒、再骨折予防には必須のヨーグルトではないでしょうか。

 

気になる(?)カロリーは50kcal

 

実際に食してみました。

 

酸味が抑えられていて非常に食べやすかったです。

(詳しくは正式ホームページへ)

夏が終わり、秋、冬になるにつれて、ますます日光浴の機会が減少します。

すると、体内のビタミンDも減少します。

 

是非、皆さんも食事によるビタミンDの摂取をご検討ください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第177談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

外出機会減少で心配なビタミンD不足

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第161談

 

新型コロナウイルスの感染が拡大しております。

大阪府下においても、昨日(3/28)も15名の感染が確認され、合計で191名となりました。

 

政府または各自治体が不要不急の外出を自粛するように要請しております。

 

“若いから感染しても大丈夫”

“自分は大丈夫”

“軽症で済むから大丈夫”

 

などなどテレビで外出している人のインタビューを聞くと悲しい気持ちになります。

 

感染拡大を抑制するためには、不要不急の外出は控える必要があります。

 

ただ、それによる弊害が生じることも事実です。

 

その一つが、外出機会の減少によるビタミンD不足です。

 

屋内で過ごす時間が多くなることで、太陽に当たる機会が減少しビタミンDが不足します。

 

そこで、今回は過去に紹介したビタミンDに関する内容を紹介します。

 

こんなにスゴイ!ビタミンD

→骨に与えるビタミンDの効果を説明しています。

 

なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

→ビタミンDが高齢者を中心に不足している原因について説明しています。

 

知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

→ビタミンDの補充に必要な日光浴について説明しています。

 

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

→食事で摂取するビタミンDについて説明しています。

 

クララとビタミンDの意外な関係とは?

→アルプスの少女ハイジはビタミンD不足物語(あくまで一説です)

 

冬はより一層ビタミンDを摂りましょう

→日照時間が短い冬は特に意識が必要であることを説明しています。

 

ご自分やご家族に対する参考だけでなく、

医療・福祉に関わっている方は担当している患者さんや利用者さんに対する説明にも活用していただければと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第161談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

冬はより一層ビタミンDを摂りましょう

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #ビタミンD #日光浴

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第145談

 

もう2019年も12月です。

 

このブログを始めたのは2016年の12月。丸3年が経過しました。

なんと、今月から4年目に突入しました。

 

こんなに続くとは思っておりませんでしたが、

皆さんのおかげで今日に至っております。

 

ありがとうございます。

 

さて、今日の内容は久しぶりにビタミンDです。

 

冬は日光に当たる機会が少なくなります。

 

ということは、、、、

皮膚での生成が少なくなります。

 

ってことは、、、、

食事で摂取する必要性が増すということです。

 

つい先日、スーパーで買い物した時に、ふとある物が目に入りました。

ダノンヨーグルト!

ビタミンDが多く含まれている!!

 

OLSバカになっているので、

“ビタミンD“という文字を見ると過剰に反応してしまう、、、。

 

実は、それ以上に目に入ったのは、このヨーグルトが89円だったこと。

 

即買い致しました(^_^;)

 

自分だけでなく、ちゃんと子供達にも食べさせました。

 

ビタミンDに関するバックナンバーは以下の通りです。

合わせてご覧いただけると幸いです。

こんなにスゴイ!ビタミンD

ぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

クララとビタミンDの意外な関係とは?

 

ということで、こんな感じでブログ4年目もよろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第145談でした(^ ^)

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

骨に必要な牛乳の日本とアメリカの大きな違いとは?

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第50談

 

強い骨を形成するためには、骨の主要材料であるカルシウムの摂取は必須です。

 

日本人はカルシウムの摂取量が慢性的に少なく、その不足分は牛乳1杯(1本)分くらいではないかといわれています。

 

カルシウムをはじめ、栄養に関しては以前にも取り上げて話をしてきましたが、

今回はカルシウムの摂取でよく用いられる牛乳について、日本とアメリカの違いをご紹介したいと思います。

過去の記事

骨粗鬆症になりやすい5つの生活習慣

骨粗鬆症の予防と治療に必要な4つの栄養素

知らないとマズイ! 1日に必要なカルシウム量は?

やってみよう!カルシウム摂取量チェック!

食べてみよう!カルシウムが多く含まれる食材とは?

 

もちろん、サイズがアメリカは馬鹿でかいことや価格が若干高めであることなどの違いはありますが、

今回は骨折予防に関することの違いを紹介します。

 

その違いとは、、、ビタミンDの含有量です。

 

アメリカのほとんどの牛乳にはビタミンDが多く含まれています。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける作用があることは以前紹介しましたが、

アメリカではそのような観点からビタミンDの含有が推奨されています。

 

ビタミンDはその他にも転倒予防や筋力増強効果が証明されており、

骨折しない体を形成するために欠かすことのできない栄養素の一つです。

 

ビタミンDに関する過去の記事

こんなにすごい!ビタミンD!

なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

クララとビタミンDの意外な関係とは?

 

なので、牛乳のパッケージにも違いがあります。

アメリカではビタミンDの含有が当たり前になっているため、あえてビタミンDを少なくしている牛乳は

ビタミンD抜き」のような表示がされています。

それに対し、日本の牛乳はあえてビタミンDを多く含有しているものに、「ビタミンD入り」のような表示がされています。

 

今度スーパーで乳製品売り場の前を通った際は、ぜひ牛乳のパッケージを見てみてください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第50談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

クララとビタミンDの意外な関係とは?

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第27談

 

ビタミンDシリーズが続いておりますが、今日は「アルプスの少女ハイジ」に登場するクララとビタミンDの意外な関係についてお話をします。

 

「アルプスの少女ハイジ」は皆さん、ご存知ですよね・・・?

 

フランクフルトからハイジがいる山小屋へやってきたクララは、足が不自由で車椅子の状態でした。もちろん歩くことだけでなく、立つこともできない状態でした。

それは、クララがある病気にかかっていたからです。

 

それは「くる病」です。

 

「くる病(骨軟化症)」成長期に骨のカルシウムが作られず、骨が変形したり、柔らかくなったり、骨折しやすくなる骨の病気です。原因としては、骨の成長に必要なカルシウムやビタミンDの不足が考えられます。

 

当時のフランクフルトは工業が盛んで、大気汚染が社会問題となっており、スモッグの影響で日光が十分当たらなかったと言われています。

そのため、クララはビタミンDが欠乏し、歩けなくなった可能性があります。

 

しかし、アルプスという自然豊かな環境にうつることで十分に日光を浴びて歩けるようになりました。

 

くる病は減少傾向にありますが、幼児期に十分な栄養が摂取できていないと起こりうる病気です。

よって、ビタミンDの補充は子供の成長の面でも重要な栄養素であります。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第27談 でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第26談

 

前々回に日光浴をすることによってビタミンDができるとお伝えしましたが、食事で補いたい方もおられると思いますので、今回は食事のお話です。

これは骨粗鬆症財団が発行している啓発資料ですが、魚類ときのこ類を摂取するとビタミンDが補充できると言われています。

魚類はカルシウムの摂取もできるので骨粗鬆症の予防と治療にはやはり欠かすことができないものですね。

 

また、日本とアメリカでビタミンDを補充する主な食品が異なると聞いたことがありまして、日本は魚類が多いのに対し、アメリカは牛乳やサプリメントで補充しているそうです。文化の違い?何なんでしょうね。

 

適度に日光浴をして、食事で魚類ときのこ類を摂取する

これで、ビタミンDはバッチリです。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第26談 でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴とは

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第24談

 

「ビタミンD」のシリーズが続いていますが、だんだんビタミンDの重要性がわかってきましたか?

 

高齢者でビタミンDが不足していること、その原因として食事から摂取する量が少ない、日光に当たる時間が少ないとお伝えしてきました。

じゃあ、ビタミンDを補充しましょう!

 

その方法として、最適なのは日光浴”です。

ビタミンDの生成の90%は日光に当たることでできるのです。

 

場所もとりませんし、お金もかかりません。なんてエコなことでしょう。

しかし、その日光浴の方法を誤ると効果はありません。

 

そこで、「知らないとマズイ!ビタミンDを作るための正しい日光浴」についてお話をしていきます。

 

1.日焼け止めはダメ!

紫外線をカットしてしまっては、いくら日光に当たっていてもビタミンDはできません。どこかの研修で、「日焼け止めが売れると骨粗鬆症患者が増える」と聞いてことがあります(^◇^;)

 

2.窓越しはダメ!

最近のガラスは紫外線をカットしてくれますので、しっかり屋外へ出て直接日光に当たりましょう。

 

3.長袖、日傘も効果薄い!

やはり直接当たるのがいいですので、長袖や日傘はあまり良くないことです。しかし、シミなど気になる方は多いですよね。そんな方は、手の甲だけでも日光に当たりましょう。体のどこに当てないといけないというのはありません。シミができにくい手の甲だけでも直接日光に当ててみてはいかがでしょうか?

 

4.必要な時間は日光に当たろう!

夏は15分程度と聞いたことがあります。日陰なら30分くらいでしょうか?冬は1時間くらい必要と言われています

 

いかがでしょうか?これで日光浴の正しい方法について整理できましたか?

雑学ですが、日本人よりも東南アジアの人たちの方がビタミンDが圧倒的に多いそうです。1日あたり日光に当たる時間が長いということも理由の一つだそうです。

 

毎日室内で仕事をしていると、なかなか直接日光に当たる時間は作れないですが、休日の天気のいい日は外に出てみようと改めて考えさせられました。

ちなみに、私は昨日まで学会発表のために沖縄に行ってまいりましたが、ずっと分厚い雲に覆われて一度も太陽を見ませんでした(^◇^;)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第24談 でした(^ ^)

 

過去の記事一覧はこちら

なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第22談

 

前回から「ビタミンD」を取り上げてお話をしてきましたが、今回はビタミンDが高齢者を中心に不足している原因についてお伝えします。

高齢者でビタミンDが不足している原因として、骨粗鬆症の予防と治療のガイドラインでは、「脂質の吸収低下」、「皮膚でのプロビタミンD生成の減少」、「日光暴露の減少」などが挙げられています。

 

わかりにくいですか? では、簡単に言い換えると、

1.食事でのビタミンDの摂取不足

2.日光に当たる時間の不足

です。

 

特に重要なのが、「日光に当たる時間の不足」です。

ビタミンDは日光に当たることによって生成されます。

 

その生成の割合は90%です。 ってことは、食事で摂取するのは、たったの10%です。

皮膚が日光に当たることで、皮膚でプロビタミンDというビタミンDになる前身が作られます。

 

高齢者で、「日光に当たる時間の不足」が原因となるのは、移動能力の低下や施設入所によって外出機会が減少することが考えられます。

その結果、骨が弱くなり、転倒しやすくなることで骨粗鬆症性骨折を引き起こしやすくなり、さらに外出機会を減少させるという悪循環が形成されてしまいます。

 

よって、いくら食事でカルシウムを積極的に摂取していても、外出しないで閉じこもっているとビタミンDが生成されず、骨はなかなか強くなりません。

 

『ビタミンDには日光浴』 これを知っておいてください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第22談 でした(^ ^)

 

過去の記事一覧はこちら

こんなにすごい!ビタミンD!

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第21談

 

前回まではカルシウムについてお話をしてきましたが、今回から取り上げるのはビタミンDです。

 

ビタミンDと聞いて、ピンとこない方は多いのではないでしょうか?

私も、骨粗鬆症について勉強するまではビタミンDについては全くの無知でした。

しかし、ビタミンDがこんなにも骨粗鬆症の予防と治療に重要な役割を果たしていたなんてと感銘しました。

 

ビタミンDの役割は、体内に取り込まれたカルシウムを小腸に吸収されるのを助けることです。

ってことは、ただカルシウムを摂取していてもビタミンDが欠乏していたら意味がないということになります。

 

特に小児でのビタミンD欠乏は、体格の変形を伴う「くる病」となる危険性があるため欠かすことはできません。

 

また、ビタミンDはそれだけでなく、筋力増強効果や、転倒予防効果が認められたとの報告もあり、骨強度だけでなく、骨折の原因となる転倒にも効果がある素晴らしい栄養素です。

 

ということで、しばらくはビタミンDを取り上げてお伝えしていきたいと思います。

ちなみに、ビタミンDはカルシウムと違って、ほとんどが体内で生成されます。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第21談 でした(^ ^)

骨粗鬆症の予防と治療に必要な4つの栄養素

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第17談

 

前回は「骨粗鬆症の予防と治療に必要な3つのこと」をお伝えしました。

その3つのなかの1つである栄養について取り上げたいと思います。

 

よって、今回のテーマは「骨粗鬆症の予防と治療に必要な4つの栄養素」です。

 

本当は4つだけでなく様々な栄養素が必要ですが、特に重要と思われる4つに絞りました。

その4つとは、「カルシウム」、「ビタミンD」、「ビタミンK」、「タンパク質」です。

以下に簡単ではありますが、それぞれの説明をしています。

 

①カルシウム

骨の主要材料です。これはまず欠かせないものですね。でも、カルシウムを摂取しても体に吸収されなければ意味がありません。その吸収を助けてくれるのが、、、次です。

 

②ビタミンD

摂取したカルシウムを体内に吸収してくれるのがビタミンDです。ビタミンDはそのような働き以外にも、筋力がつきやすい、転倒しにくいなどの効果が確認されています。でも、体に吸収されても骨に届かなければ意味がありません。その役割を担うのが、、、次です。

 

③ビタミンK

体内に吸収したカルシウムを骨まで無事に届ける役割を担います。そして、ようやく骨が強くなっていきます。

 

④タンパク質

骨には直接関係ないかもしれませんが、転倒しにくい体を作るためには筋力が必要です。その筋力をつけるためにはタンパク質は必須です。

 

いかがでしょうか?

「骨粗鬆症といえばカルシウム!」だけではないんですね。他の栄養素も含めバランスよく摂取して“折れない骨”、“こけない体”を作る必要があります。

 

それぞれの栄養素の特徴についても今後お伝えしていきたいと思います。

 

骨粗鬆症マネージャーは栄養にも関心がないといけないんです。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第17談 でした(^ ^)