飲み過ぎ注意!アルコールと骨粗鬆症の関係とは

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第32談

 

ゴールデンウィークが今日で終わり、皆さんどんな連休を過ごしましたか?

晴れの日が多くて、BBQをした方も多いでしょうね。

私も海鮮BBQをしましたが、そんな時についついやってしまうのが、お酒の飲み過ぎです。

 

これからさらに気温が上がり、ビールが美味しい季節になってきますが、その前にアルコールと骨粗鬆症の関係についてお話をしておきたいと思います。

 

以前、第8談の「骨粗鬆症になりやすい5つの生活習慣」でも触れましたが、過度の飲酒を続けているとどれほど骨粗鬆症の危険性があるのでしょうか。

 

適度な飲酒であれば、百薬の長と言ったりしますが、過度になると蛋白質やカルシウムの吸収を低下させたり、骨のもとになる細胞の働きを抑えたりして、骨密度を減少させてしまいます。

 

蛋白質やカルシウムの役割については、第17談の「骨粗鬆症の予防と治療に必要な4つの栄養素」で簡単に説明していますので、ご参照ください。

 

では、どれくらい飲み続けるとどれくらい危険なのでしょうか?

資料や報告によって1日当たり2単位と3単位に分かれるのですが、今回は骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインに掲載されている3単位で話を進めます。

 

1日当たり3単位の量を飲み続けると骨粗鬆症性骨折リスクは1.38倍、大腿骨近位部骨折リスクは1.68倍になるといわれています。

 

では、3単位とはどれくらいなのでしょうか?

350ml缶のビールでは4〜5本です。日本酒では3合、ワインならグラス6杯です。

 

こう見ると結構多い量に感じるので、そこまで飲んでいる人は少ないとは思います。

私も飲んでもビール2〜3本程度です。しかも、今年に入って平日はできるだけ控えるようにしています。

今年で私も37歳、骨粗鬆症も含め体のことを考えるようになってきました。

 

皆さんもお酒の飲み過ぎには注意して、うまく付き合いようにしてみてください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第32談 でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら