#骨心 #骨粗鬆症マネージャー #メディカルスタッフ #理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨折リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #骨折予防 #介護予防 #健康寿命 #OLS-7
こんにちは(^ ^)
骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第238談
骨粗鬆症ケアの実践に便利な評価ツール「OLS-7」
その紹介シリーズ
今回は、「④運動・転倒リスクの評価」
【詳細版】
- 運動機能の定量的評価(握力, 片脚起立時間, TUGなどフレイルに関連するもの)やロコチェック, 転倒歴が確認され、指導されている
【簡易版】
- 転倒リスクについて評価され、運動療法についての指導もしくは情報提供がされている
【ミニマム版】
- 過去1年間の転倒の有無が確認されている
高齢者の握力は全身の筋力を反映するとも言われています。
片脚起立時間やTUG(Timed Up and Go test)は評価時に転倒しないよう気をつけましょう。
理学・作業療法士さんの評価が理想的ですが、握力測定や転倒歴の聴取はどの職種でもできます。
あなたの職種やあなたの施設では、どの評価ができますか?
当院は、以下の項目を担当理学療法士が評価または聴取しています。
・握力
・下腿周径
・片脚起立時間などのバランス評価
・歩行支持物の確認
・過去の転倒歴
・入院中の転倒 など
当院は、大腿骨近位部骨折を対象としているため周術期に実施する評価は限られます。
以前はTUGや歩行速度も項目に入れていましたが、認知機能の低下している方は方法が理解できなかったり、術後早期は実施できない方が多いこと、日々歩行支持物が変わることで統一が図れないなど、いくつもの問題点がありました。
よって、現在では術後早期でも安全に実施できる項目に絞って実施しています。
皆さんもご自身の施設の状況や対象者の特徴に応じた適切な評価法を実施してください。
以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第238談でした(^ ^)
(参考:鈴木敦詞:骨粗鬆症リエゾンサービスと簡易評価票「OLS-7」について;The Journal of Japan Osteoporosis Society Vol.2 No.2 2016)
(OLS-7に関する過去の記事)
- Instagram: https://www.instagram.com/honegokoro_nob/
- Facebook: https://www.facebook.com/osteoporosis.manager.nob
骨粗鬆症マネージャー、骨粗鬆症リエゾンサービスに関する過去の記事は、こちら
その他の骨粗鬆症に関する過去の記事は、こちら
研修会、セミナー情報は、こちら