「OLS-7」④運動・転倒リスクの評価

#骨心 #骨粗鬆症マネージャー #メディカルスタッフ #理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨折リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #骨折予防 #介護予防 #健康寿命 #OLS-7

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャー教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第238談

 

骨粗鬆症ケアの実践に便利な評価ツール「OLS-7」

その紹介シリーズ

今回は、「④運動・転倒リスクの評価」

 

【詳細版】

  • 運動機能の定量的評価(握力, 片脚起立時間, TUGなどフレイルに関連するもの)やロコチェック, 転倒歴が確認され、指導されている

 

【簡易版】

  • 転倒リスクについて評価され、運動療法についての指導もしくは情報提供がされている

 

【ミニマム版】

  • 過去1年間の転倒の有無が確認されている

 

高齢者の握力は全身の筋力を反映するとも言われています。

片脚起立時間やTUG(Timed Up and Go test)は評価時に転倒しないよう気をつけましょう。

 

理学・作業療法士さんの評価が理想的ですが、握力測定や転倒歴の聴取はどの職種でもできます。

 

あなたの職種やあなたの施設では、どの評価ができますか?

 

当院は、以下の項目を担当理学療法士が評価または聴取しています。

・握力

・下腿周径

・片脚起立時間などのバランス評価

・歩行支持物の確認

・過去の転倒歴

・入院中の転倒 など

 

当院は、大腿骨近位部骨折を対象としているため周術期に実施する評価は限られます。

 

以前はTUGや歩行速度も項目に入れていましたが、認知機能の低下している方は方法が理解できなかったり、術後早期は実施できない方が多いこと、日々歩行支持物が変わることで統一が図れないなど、いくつもの問題点がありました。

 

よって、現在では術後早期でも安全に実施できる項目に絞って実施しています。

 

皆さんもご自身の施設の状況や対象者の特徴に応じた適切な評価法を実施してください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第238談でした(^ ^)

 

(参考:鈴木敦詞:骨粗鬆症リエゾンサービスと簡易評価票「OLS-7」について;The Journal of Japan Osteoporosis Society Vol.2 No.2 2016)

 

(OLS-7に関する過去の記事)

骨粗鬆症ケアに便利な評価ツール「OLS-7」

「OLS-7」①骨折リスク評価ツールを用いたリスク評価

「OLS-7」②既存骨折と併存疾患の確認

「OLS-7」③栄養状態の評価

 

 骨粗鬆症マネージャーのひとり言(Twitter)

 

 

骨粗鬆症マネージャー、骨粗鬆症リエゾンサービスに関する過去の記事は、こちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事は、こちら

 

研修会、セミナー情報は、こちら

必見!10/30 web開催 理学療法士が教える転倒/骨折を予防するコツ

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症マネージャー #理学療法士 #骨心アプローチ #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨折リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #骨折予防 #介護予防 #健康寿命 #web開催 #必見

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第216談

 

Web開催のご案内をいたします。

 

理学療法士におけるOLS/FLSの役割と取り組み

〜骨粗鬆症マネージャーPTが考えている事〜

OLS(骨粗鬆症リエゾンサービス)とは

骨粗鬆症マネージャーとは

 

骨粗鬆症マネージャーの資格をもつ理学療法士5名が、

様々な側面から転倒、骨折予防のための情報をお伝えします。

 

具体的には、

  1. 転倒のバイオメカニクスと転倒リスク評価
  2. ストレッチと筋トレ指導
  3. バランス
  4. 持久力、心肺機能
  5. 運動指導のフレームワーク

 

今回の開催の目的は、『高齢者を中心とした転倒と骨折の予防』です。

 

その予防には、理学療法士は当然ながら、多くの職種の参画は必須です。

 

よって、今回は理学療法士だけでなく、

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、介護系スタッフなど多くの職種の方が理解できて、

すぐに現場で実践できる内容になっています。

 

それは、病院だけでなく、介護施設、在宅でも実践できる内容です。

 

気になる開催日時ですが、

 

10月30日(土) 19:00〜21:00 です。

 

視聴は無料です。

 

事前参加登録が必要ですので、ご希望の方は10月22日までに

以下のURLまたはQRコードからご登録ください。

https://is.gd/p1izv2

 

よろしくお願いいたします ( ^ω^ )

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第216談でした(^ ^)

Instagram

https://www.instagram.com/honegokoro_nob/

Facebook

https://www.facebook.com/osteoporosis.manager.nob

 

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

大阪から岐阜へ!リモートで骨心をお伝えしました。

#骨心 #骨心理学療法士 #骨粗鬆症マネージャー #理学療法士 #骨心アプローチ #骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨折リエゾンサービス #OLS #FLS #転倒予防 #骨折予防 #介護予防 #健康寿命 #web講演 #岐阜県

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第200談

 

なんと200談です!

 

いつの間にか。

ここまで続くとは思っていなかったので、自分でびっくりです。

 

さて、昨日はweb講演でした。

 

「岐阜県整形外科 骨を健康にする会」にお招きをいただきました。

 

本来であれば昨年の3月に予定していた会ですが、

新型コロナウイルスの感染拡大により、1年延期となり、

さらに対面ではなくweb形式での開催となりました。

 

よって、私は大阪の会場からお話しすることになりました。

 

今回のタイトルは、

「骨粗鬆症ケアにおける理学療法士にできること 〜運動とOLSマネジメント〜」

 

1年経つと、これは自分で決めたタイトルなのか、与えられたタイトルなのか、、、わからない。

 

内容は、まず運動の専門職種としてできること、すべきことについてお話しました。

そして、理学療法士でもOLSのマネジメントができることを、院内の活動を事例としてお話しました。

 

お時間を60分も頂いたので、余裕を持って話すことができました。

 

今回の会で今年度の予定は終了です。

 

全てweb講演で、すっかり慣れてしまいました。

でも、やはり対面がいい。

 

来年度もお誘いをいただいているのは全てweb形式。

 

早く安心して対面でお話しできる世の中になって欲しいものです。

 

ということで、今回は第200談でしたが、今後も続けますので、

これからもよろしくお願いします(><)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第200談でした(^ ^)

 

インスタグラム ↓↓↓↓

研修会、セミナー情報はこちら

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

日勤後にお勉強

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第137談

 

今日は日勤後に、貝塚市理学療法士会が主催する研修会に参加してお勉強してきました。

 

堺からの移動は少し時間がかかりますが、なんとか開始時間に間に合いました。

 

研修会のテーマは、

「加齢医学分野における運動介入戦略を考える」です。

 

講師は、私と同じく「KANSAI骨ケアリエゾンネットワーク」の世話人をされておられる

大阪河﨑リハビリテーション大学の今岡真和先生です。

 

サルコペニアや認知機能障害を中心にご講演いただきました。

 

非常に興味深いお話ばかりで、あっという間に90分が過ぎました。

 

来週は骨粗鬆症に関するお話があるとのことで今から楽しみです。

 

「仕事後の研修会は辛い」と言う方もおられますが、

私は新しい知見が得られることは楽しくて、仕事とお勉強の“ワークライフバランス”になっています。

 

今日新たに得た知識で当院の骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)のヒントになったものになり、

非常に有意義な時間でした。

 

ますます、“OLS馬鹿”になりそうです( ^ω^ )

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第137談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」無事終了!!

#骨心 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #理学療法士講習会 #大腿骨近位部骨折 #ベルランド総合病院 #令和初

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第114談

 

令和になって初めての更新です。

先日12日の日曜日は当院で理学療法士講習会が開催されました。

(準備万端!)

講習会テーマは、「運動器から考える健康寿命の延伸」です。

2年前から私が主幹して始めたこの講習会も今年で3回目です。

 

4コマの座学であり、各講義内容は昨年と一緒にしました。

1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防

2.地域からみた健康寿命の延伸

3.糖尿病からみた運動機能障害

4.転倒に対する評価と理学療法介入

 

私が担当したのは、もちろん骨粗鬆症マネージャーですので、

大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防」です。

 

具体的な内容は、

・骨粗鬆症とは

・一次骨折予防と二次骨折予防の評価と介入方法

・当院の二次骨折予防の取り組み

について90分間話をさせていただきました。

 

もちろん、「骨心」をしっかり込めて( ^ω^ )

 

今回も応募開始から1ヶ月足らずで定員になり、参加していただいた方々に感謝感謝です。

 

来年も開催の申請をする予定です。

少しでも参加される方のニーズに応えられるようにマイナーチェンジを実施し、質の高い講習会にしたいと思います。

 

最後に、講師の先生、また運営に携わっていただいたスタッフの方、本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第114談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

5月12日開催!理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」

#理学療法士 #骨粗鬆症 #運動器 #健康寿命 #研修会

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第102談

今年も理学療法士協会の講習会の開催が決まりました

日時は、5月12日(日) 受付:9時、開始:9時半となっております。

場所は、当院のベルランド総合病院です。

テーマは昨年同様に「運動器から考える健康寿命の延伸」です。

<内容>

 1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防

 2.地域からみた健康寿命の延伸

 3.糖尿病からみた運動機能障害

 4.転倒に対する評価と理学療法介入

全て座学になりますが、健康寿命を延伸するために、理学療法士がすべきことをお伝えできればと思います。

各講演のタイトルは変更しておりませんが、内容は昨年のアンケートの結果を反映させて、若干変更する予定です。

私は「1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防」を担当させていただきます。

定員は、昨年同様に70名です。

昨年も募集開始から早々に定員を満たし、締め切り以降も問い合わせを多くいただきました。

現在はまだ理学療法士協会のホームページには掲載されておらず、申し込み開始日も未定です。

詳細が決定次第すぐにアップしたいと思います。

理学療法士として、骨粗鬆症マネージャーとしてこの会を無事に迎え、終えるように鋭意努力していきたいと思います。

宜しくお願い申し上げます(^.^)

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第102談でした(^ ^)

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

磐田市で骨折予防に対する運動介入方法について講演してきました

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #骨折予防 #運動 #磐田市立総合病院

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第95談

 

こんにちは(^ ^)

 

今回は講演報告です。

11月17日に「骨粗鬆症と多職種連携を考える2018」ということで、

静岡県磐田市にある磐田市立総合病院様にお招きいただきました。

(浜松駅を出ると、出世大名の家康くんがお出迎え)

 

今回は、当院の副院長と管理栄養士と同行です。

よって、講演は医師の立場から、理学療法士の立場から、管理栄養士の立場から、とそれぞれお話をさせていただきました。

 

私に課せられたテーマは、「誰でもできる骨折予防に対する運動介入」です。

 

が、40分もお時間をいただいておりましたので、

運動に加えて、当院の骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)についてもちゃっかりお話をさせていただきました。

 

骨折予防に対する運動介入は、「強い骨を作ること」と「転倒しない体を作ること」が重要です。

 

運動を専門的に扱う理学療法士は、転倒に対する意識は比較的保有していると思います。

しかし、強い骨を作る、すなわち骨密度の向上に対する意識は乏しいのが現状です。

 

また、運動するのは理学療法士だけというわけではありません。

理学療法士が関われる時間は限られます。

 

関わっていない時には、その他のメディカルスタッフの協力は不可欠です。

 

運動が継続できているか、正しい方法でできているかの確認が必要です。

運動ができていない人には、その場でできる簡単な運動を一緒にすることも必要です。

 

さらに、急性期だけ、回復期だけ、生活期だけなど、ある期間しか運動しないというのも問題です。

 

どの職種でも、どの環境でも、ある程度運動について理解しておく必要があります。

 

よって、今回はテーマの通り、「誰でもできる運動」をご紹介させていただき、その必要性や効果などをお話させていただきました。

 

複雑な運動は必要ありません。

医療者が難しいと感じる運動は、実際に運動をする対象者も難しいと感じ、継続してもらえません。

 

運動は継続が必要です。

 

継続してもらえるように、どうすればいいのか。

理学療法士として臨床で感じた成功するコツも私見ですがお伝えさせていただきました。

 

3者の講演の後は、ワークショップということで参加者がグループに別れて、自施設の取り組みや今後できることなどを活発にお話しされておりました。

 

少しでも今日からのOLS活動に活かせるヒントを掴めたのではないでしょうか。

(熱いワークショップが行われた会場)

 

セミナーの後は、しっかり鰻を食べて帰ってきましたよ。

やはり美味しいですね。

疲れが一瞬で消えて、OLS活動に対する鋭気が養われました。

 

今回もたくさんの方と出会えて本当に貴重な会になりました。

 

次の予定は、法人内のリハ部門が集まる研修会で少しお話しさせていただきます。

スライドもできているので、準備はバッチリです!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第95談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

【調査報告2】理学療法士の骨粗鬆症に対する運動療法の実施状況は?

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第59談

 

前々回に、理学療法士がどのくらい骨粗鬆症に対する評価ができているのかについて報告を行いました。

今回は、「骨粗鬆症に対してどのくらい運動療法を実施しているのか」についての報告です。

 

今回も大阪府堺市の9病院で勤務する理学療法士146名に対してアンケートを実施して、昨年の骨粗鬆症学会で発表した内容の一部です。

 

さて、見ていきましょう。

「よくある」と「時々ある」を合わせてもたったの13%でした。

それに対して、「ほとんどない」、「まったくない」を合わせると75%でした。

 

ほとんどの理学療法士が骨粗鬆症に対して運動療法を実施していない悲しい結果でした。

 

それに対して、転倒に対して運動療法を実施しているのかについて聞いて見ました。

「よくある」と「時々ある」を合わせると80%でした。

 

評価に続いて「骨粗鬆症」に対する実施は少なく、「転倒」に対してはよく実施していることがわかりました。

おそらく、評価していない人は運動療法の実施もできていないのでしょうね。

 

その原因はなんなのでしょうか。

可能性が高い2つの原因はこれではないでしょうか?

・骨粗鬆症に対する意識の欠如

・骨粗鬆症に対する評価と運動療法の方法がわからない

 

前回も述べましたが、理学療法士であり骨粗鬆症マネージャーとして、同職種に対する啓発活動は必要です。

なぜ、理学療法士も骨粗鬆症に対して取り組まないといけないのか?

骨粗鬆症の分野において理学療法士に求められるものは何か?

 

焦らず、じっくりと確実に活動を進めていければと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第59談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

公開講座でお話をしてきました

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第39談

 

今日は、「骨粗鬆症に関する公開講座」にてお話する機会をいただきまして、熱く語ってきました(^ ^)

 

私のお話のテーマは、「実践!骨粗鬆症のセルフチェックと予防運動」としました。

骨粗鬆症に関する疫学や深い知識にはあまり触れずに、骨粗鬆症の早期発見と早期予防・治療に繋げていただくために、「骨粗鬆症になりやすい人の特徴」と「簡単に行える自己チェック」、「今からできる予防運動」についてお話をさせていただきました。

骨粗鬆症は“沈黙の疾患”とも言われており、気づかないうちに骨強度は低下し、骨折して初めて骨粗鬆症であったことを知るケースは多く見られます(場合によっては、骨折しても気づかないことも。。。)

 

骨粗鬆症性骨折の一つである大腿骨近位部骨折の5年生存率は、がんの5年生存率よりも低いと言われており、骨粗鬆症を軽視していると非常に重篤な状態になりかねません。

 

今日のお話で少しでも骨粗鬆症の検診率の向上と、治療率の向上に寄与できればと思います(^◇^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第39談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

骨粗鬆症に関する公開講座のお知らせ

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第38談

 

今回は、今週6日(木)の公開講座のご案内です。

私は理学療法士の立場から、骨粗鬆症のセルフチェックと骨粗鬆症の予防のための運動についてお話をさせていただきます。

 

なぜか、パンフレットを見るとトリになっており若干プレッシャーを感じておりますが、骨粗鬆症マネージャーの責務・任務を果たしたいと思います。

 

昨年から様々な方より骨粗鬆症に関する講演のご依頼をいただき、ご縁を感じます。

 

このご縁を一つずつ大切にしたいと思います( ◠‿◠ )

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第38談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら