当院のOLSについて発表してきました

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #ベルランド総合病院

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第79談

 

こんにちは(^ ^)

近畿地方も梅雨に入り、ジメジメした毎日が続いていますね。

雨男(正確には大雨男)の私には、みんなから嫌味を言われる日々がしばらく続きます(^.^)

 

そんな私ですが、先週は当院のOLSを紹介する機会を2回もいただき、発表してきました。

 

なんと、たまたまなのですが当院のOLSを本格的に開始したのは、昨年の6月です。

ちょうど、1年が経過したメモリアルな時に発表させていただくことができました。

(会場からの一望 in あべのハルカス)

 

3年間の下積みからOLS開始に至るまでのプロセスと、開始してから1年の短期成績について発表させていただきました。

 

また、当院では骨折連鎖予防手帳を使用していますが、手帳の運用方法や創意工夫点についてもお話しさせていただきました。

 

OLSを初めてあっという間に1年が過ぎてしまいました。

始めてから出てきた問題点もいくつもあります。

決して今が順風満帆とは言えません。

一つずつ、問題点に向き合って、より質の高いOLSを展開したいと思っています。

 

さらに1年後に、今よりも良い報告ができるように鋭意努力していきます。

これからもよろしくお願い致します(^.^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第79談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

2018年10月28日開催!第13回骨粗鬆症マネージャーレクチャーコースのご案内が出ました

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第78談

 

こんにちは(^ ^)

第13回の骨粗鬆症マネージャーレクチャーコースの開催の案内が出ていましたのでご連絡させていただきます!

 

もう13回目になるんですね!

 

以下に詳細を掲載します。

 

【開催日】 2018年10月28日(日) ※日本骨粗鬆症学会の会期中(3日目)

【開催時間】 8:00〜11:30

【会場】 長崎新聞文化ホール

【定員】 500名

【受講費】 会員3000円、非会員10000円

 

そして、最も気になるのが、申し込み開始日ですよね。

7月9日(月)12時からだそうです。

 

最近の開催はすぐに定員を満たすんでしょうか?

私が受講した時は(第3回目くらいでしょうか)すぐに定員に達しました。

 

受講を考え中の方は、すぐに申し込みした方がいいかもしれませんね。

まだ1ヶ月後と思っていても、あっという間ですよ!

 

骨粗鬆症マネージャーの仲間が増えるのを楽しみにしています(^.^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第78談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

祝?10000回突破!「骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと!」の閲覧回数(^.^)

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第77談

 

こんにちは(^ ^)

昨日ですが、当ブログの通算閲覧回数が10000回を突破しました!

 

1年7ヶ月前に期待と不安を持って始めたブログですが、多くの方に見ていただきました。

本当にありがとうございます。

 

骨粗鬆症について、骨粗鬆症リエゾンサービスについて、骨粗鬆症マネージャーについてなど

少しでもお役に立てる情報を発信し、そしてコミュニケーションが図れるツールになればと思い続けております。

 

まだまだ骨粗鬆症の予防と治療の重要性が一般の方に浸透しているとは思えません。

同じく医療従事者にも浸透しきれていません。

 

これからも骨粗鬆症マネージャーとしてできることをしっかりと実行していきたいと思います。

 

ちなみに、どのページが多く閲覧されたのかというのを初めて見てみました。

トップ10は以下の通りです。

1位 骨粗鬆症マネージャーとは

2位 骨粗鬆症マネージャー認定試験

3位 速報!骨粗鬆症マネージャーレクチャーコースのご案内

4位 かんたん骨粗鬆症チェック!その4「年齢と体重だけでできる骨粗鬆症チェック」

5位 骨粗鬆症マネージャーを目指す方へ

6位 計算してみよう!あなたの今後10年間の骨折リスクは?

7位 骨粗鬆症マネージャーの取得状況と問題点

8位 発表!第4期骨粗鬆症マネージャー認定試験合格者

9位 プロフィール

10位 活動履歴

 

こうみてみると、骨粗鬆症マネージャーに関する内容が人気のようですね。

今後のブログ内容の参考になりました!

 

これからも当ブログをよろしくお願いしますね(^.^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第77談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

第4期骨粗鬆症マネージャーが誕生

#骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第75談

 

お久しぶりです。

このタイトルの記事は早くアップしたいと思っておりましたが、なかなか時間がなく今になりました。

 

この4月より第4期の骨粗鬆症マネージャーが新たに誕生しました。

 

これで、骨粗鬆症マネージャーの総人数は2,499名となります。

 

全体の職種別比較では、看護師51%、理学療法士19%、薬剤師18%、診療放射線技師5%、管理栄養士3%となっているそうです。

 

管理栄養士が3%とは少ないですよね。

骨粗鬆症の予防および治療には栄養面の介入は必須です。

今後の増加を期待したいと思います。

 

さて、当院ではと言いますと、2名の看護師が無事に合格し、4月から骨粗鬆症マネージャーになりました!!

ずっと骨粗鬆症マネージャーは私1名だったので、ようやく仲間ができました。

 

脱・ひとりぼっちマネージャー!

 

最近は、当院のOLSにおいてマンパワーの問題を心配するようになってきました。

そんな中で心強い存在が仲間になってくれたことに感謝です。

 

まだまだやりたいこと、すべきことは多くあります。

頭の中ではいろんな構想があります。

たくさんの方の協力をいただきながら、活動の幅と質を上げていきたいと思っております。

随時アップしていきますね。

 

乞うご期待!!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第75談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

【研修会・セミナー情報(12)】今年も開催!理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #健康寿命 #研修会

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第74談

 

新年度になりました!

あっという間に昨年度が終わりました。やり残したことが多く、暗い気持ちになります。

 

さて、今回は昨年に続き、今年も開催が決まった理学療法士講習会のご案内です。

 

テーマは「運動器から考える健康寿命の延伸」で、昨年と同じです。

 

しかし、内容を少し変えました。

 

1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防

2.地域からみた健康寿命の延伸

3.糖尿病からみた運動機能障害

4.転倒に対する評価と理学療法介入

 

全て座学になりますが、健康寿命を延伸するために、理学療法士がすべきことをお伝えできればと思います。

 

また、私は「1.大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折とその予防」を担当させていただきます。

 

日時は、7月22日(日) 受付:9時、開始:9時半となっております。

場所は、当院のベルランド総合病院です。

 

定員ですが、昨年は50名と設定させていただいたところ申し込み開始から3週間も経たずに定員に達してしまい、そのあともなんとか参加できないかと問い合わせが何件かありました。

 

よって、今年は定員を70名まで増やしました。

 

申し込み開始は、4月22日からとなっております。

本日より理学療法士協会のホームページに講習会の詳細が掲載されておりますのでご覧ください。

 

理学療法士として、骨粗鬆症マネージャーとしてこの会を無事に迎え、無事に終えるように鋭意努力していきたいと思います。

 

宜しくお願い申し上げます(^.^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第74談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

【研修会・セミナー情報(11)-2】骨粗鬆症における多職種連携セミナーで発表して来ました

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #セミナー #研修会

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第73談

 

先日28日(水)に開催された「骨粗鬆症における多職種連携セミナー」で発表して来ました。

骨粗鬆症マネージャーが主体となって開始に至った骨折連鎖予防に向けたリエゾンサービス

というタイトルで当院のOLSを中心にお話をさせていただきました。

当日は朝から発表することを楽しみにして、ワクワクして、テンションも上がっていました。

 

しかし、、、そんな時にハプニングが、、、。

 

お昼くらいから目がショボショボして、鼻がムズムズして、鼻水が大量に流れてきました。

 

花粉症はもっていません。

まさか、こんな日に花粉症デビュー!?

 

このままでは、発表なんて到底できない、、、。

一気に上がっていたテンションは下がり、焦りが。

 

薬を飲んで、鼻水が止まることを祈りながら会場となるシェラトン都ホテル大阪へ移動。

 

この移動中は鼻水のことしか意識は向かず、

発表に対する緊張感なんて、完全に感じませんでした。

 

そして、会場に到着する10分前に奇跡が! 鼻水が止まった!!

 

ありがとう、薬!

 

よし、やっと発表に集中ができる。

気合い入れて会場に入りました。

 

今回は、企画当初は50−60名程度の参加を予定していたそうですが、

事前の参加希望が多くて、会場が一つ大きい部屋に変更されたそうです。

 

なんと、105名の参加があったそうです!

多くがコメディカルの方で、今回の発表はコメディカルの方に聞いて欲しかったので嬉しかったですね。

 

発表は当院のOLS開始に至るまでのプロセス、開始してからの成績、最後は骨粗鬆症マネージャーの現在と今後について私見を交えて話をさせていただきました。

会場からの質問もいただき、今後の課題も見つかって、有意義な発表になったと思います。

 

ちなみに、あれから鼻水は全く出ておりません。

一体なんだったんでしょうね、、、。

 

最後にこのような貴重な機会を頂いたことに感謝を申し上げます。

これからも、臨床だけでなく学術的な活動も活発にしていきたいと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第73談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

再入院率は1.5倍! 認知症を伴う大腿骨近位部骨折症例の現実

#大腿骨近位部骨折 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #認知症

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第71談

 

先日新聞の1面に注目すべき記事が掲載されておりました。

それは、高齢で認知症を患っていると、退院して間もなく同じ病気やけがで再入院するリスクが約1.5倍に高まるという調査結果を医療経済研究機構や国立がん研究センターなどのチームが発表したとのことでした。

 

全国987病院に入院した65歳以上の患者183万人の退院後30日以内に再入院した割合を認知症を患う27万人と認知症ではない156万人で比べたそうです。

 

その結果、認知症の人が自宅や介護施設に戻ってから再入院するリスクは、大腿骨近位部骨折では1.46倍であったそうです。

これは、脳梗塞の1.30倍、誤嚥性肺炎の1.23倍よりもリスクが高い結果でした。

 

そして、このリスクは認知症の程度が異なってもその傾向は変わらなかったそうです。

 

臨床で大腿骨近位部骨折症例のリハビリを担当しているものとして同感です。

 

大腿骨近位部骨折は、身体機能の改善に難渋する骨折の一つです。

認知症を伴っていると環境の変化による認知症の進行やリハビリ意欲の減弱などから十分な身体機能の改善が図れないことを多く経験します。

 

そして、退院後に再転倒して、反対側の同じ骨折を起こし再入院する。

 

この再骨折(骨折連鎖)は、私が骨粗鬆症マネージャーを取得して、骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)を行うきっかけとなった事案です。

 

「再骨折(骨折連鎖)を予防したい!」

 

そのためには、骨粗鬆症薬は必須であり、また栄養や運動の介入も重要です。

しかし、認知症を伴う方は、服薬管理など自分ではできないことが多くなってきます。

 

そのような場合には、周囲の方々の協力は欠かせません。

 

骨折の予防は一人で行うのではなく、家族、メディカルスタッフ、施設スタッフ、近隣の方々が力を合わせて行う必要があります。

 

要支援・要介護が必要となった原因として最新の平成28年の報告では、認知症は18.0%で脳血管疾患を抜いて第1位となり、骨折・転倒は12.1%と調査毎に増加しています。

 

今回のこの記事は今後のOLSの活動において、参考となる非常に興味深かいものでした。

ちなみに、この論文は米国老年医学会雑誌電子版に掲載されているそうです。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第71談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

 

引用:https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180221-OYTET50012/

【研修会・セミナー情報(11)】3月28日「骨粗鬆症における多職種連携セミナー」で発表します

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #セミナー #研修会

こんにちは(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第70談

 

今日は来月に開催されるセミナーのご案内です。

 

「骨粗鬆症における多職種連携セミナー 〜骨折連鎖を断つ医療連携〜」

【日時】 2018年 3月28日(水) 18:50~20:20

【場所】 シェラトン都ホテル大阪 金剛の間

今回も副院長の倉都先生と一緒です。心強い!!

 

倉都先生は、『急性期病院における脆弱性骨折治療の現状と今後の展望』 についてお話しされます。

 

そして、私が『骨粗鬆症マネージャーが主体となって開始に至った骨折連鎖予防に向けたリエゾンサービス』という演題名でお話をさせていただきます。

 

なんと、時間を60分もいただきました!!

本当に光栄なことです。

 

実はというと、普段は15〜30分の発表時間なのですが、

話したいことが多すぎて、時間内にまとめるのがいつも大変でした、、、。

 

なので、今回はゆっくりと伝えたいことが全てお話しできると思います。

 

現在、スライドを作成していますが、自分でもいい内容に仕上がってきていると思います。

今から発表できることにワクワクしています。

 

今回は天王寺区域での開催で、この区域での発表は初めてです。

大阪市内、堺市など大阪府内で骨粗鬆症マネージャーの交流、つながりをこの場でさらに拡大したいと思っております。

 

ぜひ、参加してください!よろしくお願い致します!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第70談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

【掲載報告】骨粗鬆症リエゾンサービスにおいて理学療法士は何をすべきか?

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #progress in medicine

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第69談

 

今回は掲載報告です。

Progress in medicineさんよりご依頼がありまして、

骨粗鬆症リエゾンサービスの現状と課題」における理学療法士の立場からということで微力ながらご協力させていただきました。

骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)において理学療法士は貴重な存在であり、期待される役割は小さくありません。

そこで、OLSにおいて理学療法士は何をすべきなのかということを「評価」と「運動療法」に分けて述べさせていただきました。

 

また、最後には当院のOLSでの理学療法士の活動内容について紹介させていただきました。

今回の執筆にて自分の考えをまとめ直す貴重な機会となりました。

 

ほかにも、たくさんの先生方が興味深い内容を執筆されておりますので、ぜひ見てみてください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第69談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

ファシリテーション研修を受講してきました

#理学療法士 #骨粗鬆症 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #ファシリテーション #チーム医療

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第68談

 

昨日はグランフロント大阪で「骨粗鬆症における地域連携・多職種連携セミナー」で発表をしたあと、すぐに新幹線に乗り込み東京へ向かいました。

 

その目的は、本日開催された「骨粗鬆症治療の実践とファシリテーション」という研修を受講するためです。

朝8時半から夕方18時まで、昼もランチョン形式を1日みっちりの研修でした。

 

当方の勤務する医療法人でもファシリテーションの研修を受講していますが、今回は骨粗鬆症の治療においてどうやって多職種での意見交換やカンファレンスをファシリテーションしていくのかという技量を養ってきました。

 

OLSは多職種で取り組むことが必要であることは当然であり、カンファレンスは臨床の場で必須になってきています。そのため、カンファレンスの場でまとめ役、促進役も必要となってきます。

 

そして、それは骨粗鬆症マネージャーが率先して行うべきであり、そのスキルを身に付けることは重要です。

 

当研修では、座学は少なく、ロールプレイやディスカッションすることが多く、あっという間に時間が過ぎたように思います。

 

また、全国で活発に活動しておられる看護師さんや薬剤師さん、理学療法士と交流が図れたことがとても貴重でした。

今年の長崎での学会でお会いするのが楽しみです。

 

今日は、本当に勉強になった1日でした。

明日からまた臨床に戻りますが、少しでも学んだ内容が実践できればと思っております。

骨粗鬆症マネージャーとして、またスキルがアップしたと感じた有意義な時間でした。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第68談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら