2019年9月14日は骨折リエゾンサービス(FLS)sessionです

#骨心 #メディカルスタッフ #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #FLS

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第122談

 

一昨日は海の日でしたが、まだ梅雨は明けておりません。

ニュースでは日照不足が深刻になって野菜が高騰していると聞きます。

このような分野の研鑽をしていると、どうしても気になるのが、

日光浴の不足によるビタミンD欠乏、野菜の購入敬遠によるカルシウムやビタミンK不足です。

スカッと晴れる日が待ち遠しいです。

 

さて、今回はユーシービージャパン株式会社様主催のセミナーのご案内です。

 

「骨折リエゾンサービス(FLS)session 脆弱性骨折に対する二次骨折予防の現状と理想」

 

9月14日(土曜日)の17時30分よりTKPガーデンシティPREMIUM大阪駅前で開催されます。

今回は、りんくう永山病院の今奈良先生と済生会吹田病院の木村先生がご講演されます。

 

私は、両講演の座長をさせていただきます。

 

講演のあとは、グループワークです。

今回のテーマは、「自施設のリエゾンサービスを評価する、理想的なリエゾンサービスを考案する」となっております。

 

今回は、グループワークの時間は40分と以前より短くなっておりますが、

その代わりに会の後に情報交換会が予定されています。

 

なんと、情報交換会の時間は90分もあります。

 

グループワークよりも活発な意見交換ができそうですね。

 

参加ご希望の方は、私にご連絡をしていただいても構いませんので、ぜひご検討ください。

よろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第122談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

研修会・セミナー情報はこちら

大盛況!第3回堺地域における高齢者骨折を予防する会

#骨心 #メディカルスタッフ #高齢者骨折 #転倒 #堺市

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第121談

 

今日は七夕です。

みなさん、何かお願い事はしましたか?

私は、少し早めにですが、この会が無事に終わりますようにと願いました。

 

その会とは、昨日開催されました「堺地域における高齢者骨折を予防する会」です。

 

昨年の7月に第1回目を迎え、1月に第2回目、そして今回が第3回目です。

今回の主なテーマは、「転倒転落」です。

キーワードは、「ハイリスク」です。

 

まずは、特別講演として

永山病院で理学療法士、転倒予防指導士としてご活躍の加島知明先生より

「転倒転落減少に向けた取り組み〜永山病院の挑戦〜」というタイトルで

お話をしていただきました。

 

院内での転倒転落を予防するチームの活動や情報共有の方法など具体的な内容を

多く盛り込んでいただき、聴講者は自施設の現状と重ねてイメージしやすかったのでは

ないでしょうか。

 

特別講演のあとは、コーヒーブレイクを挟んでグループディスカッションです。

今回の司会は、当院のリハビリテーション科部長の大島医師にご依頼をしました。

 

今回は職種別に分かれて、

「転倒・骨折のハイリスクをどう見極め、どう対応する?」をテーマに

ディスカッションです。

 

主には転倒転落のハイリスク患者の抽出方法、そして介入方法について

100分の時間の中でグループ発表も交えて行われました。

 

今回は39名の参加で過去最高でした。

しかも同一施設からの参加増ではなく、参加施設数が増えました。

そのおかげで、多くのご施設の転倒に対して取り組んでいる活動内容を聞くことができて、自施設の今後の活動の参考になりました。

 

それは、私だけでなく参加された皆さんがそう感じたのではないでしょうか。

 

私は今回初めてグループに属してディスカッションに参加しましたが、

本当に100分があっという間に過ぎてしまって、

もっといろんなお話が聞きたかったのが正直な感想です。

 

共有・共感できるテーマについて話し出すといくら時間があっても足りないものですね。

 

さて、会は終わったばかりですが、その余韻を感じながら次回開催に向けて

今から企画を考えたいと思います。

 

少しでも多くの方にご興味をもっていただき、

実臨床に反映できる情報が提供できる会になるように

今後も鋭意努力していきますので、

今後も、この「堺地域における高齢者骨折を予防する会」をよろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第121談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

東広島のメディカルスタッフのOLS熱に感銘!

#骨心 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #東広島 #山中さん

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第119談

 

“やっぱり広島のメディカルスタッフのOLS熱はすごい!”

 

それが一番の感想です。

 

というのも、昨日は東広島芸術文化ホールで開催された

「骨粗鬆症リエゾンカンファレンスIN 東広島 〜二次骨折予防に向けて〜」に

参加させていただきました。

 

東広島の地は初めてです。

恥ずかしながら西条が酒蔵で有名であると初めて知りました(^_^;)

 

さて、会自体は最初に講演が3つありました。

僭越ながら「理学療法士を主体とする日常業務を活かした二次骨折予防」というタイトルで

少しお話しさせていただきました。

 

まあ、それはいいとして、

熱いのはそのあとのグループディスカッションです。

 

驚いたのは2部構成でディスカッションをするという企画です。

まず、職種別に分かれての討議

そして、その内容を元に施設別に分かれて明日からどう行動するかを討議

 

画期的!

 

時間もたっぷり2時間確保していて、消化不良で終わることなく討議できたのではないかと思います。

 

私は、理学療法士のグループのご助言役として入らせていただきましたが、

やはりみなさん同じ悩みを持たれていました。

「他のスタッフが興味を持ってもらえない。」

「どうすれば、OLSに賛同してくれるようになるのか。」

 

この悩みは職種に関係なく、また地域に関係なく、全国のメディカルスタッフの悩みです。

 

非常に難しい悩みですよね。

 

すぐに解決できるものではないと思いますが、

この会で話し合ったこと、聞いたことが少しでも今後の活動の参考になれば参加した意義はあるのではないでしょうか。

 

そして、何よりもこのような場で悩みを表出して、みんなで共有できることが良いのではないかと思います。

 

「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」

 

一人で抱え込まずに、施設や職種や違えど同じ骨心(ほねごころ)を持っているもの同士が話をするだけで元気と勇気をもらえます。

 

あっという間に時間が過ぎた会でした。

 

もちろん、その後は飲みニケーションです。

三次会までみっちり! 終わったのは何時? 1時半くらい?

 

ホテルに戻って即寝しました。

 

本当に昨日は有意義な会で、私が誰よりも刺激を受けました。

東広島の皆さんからもらった熱が、大阪に帰っても冷めないように。

 

骨心、保温中!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第119談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

骨心ページを新設しました!

骨心ページを新設しました!

ぜひご覧ください( ^ω^ )    → 骨心(ほねごころ)ページへ

はや2年!骨粗鬆症リエゾンサービス開始から現在

#骨心 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #大腿骨近位部骨折 #ベルランド総合病院

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第118談

 

もう6月になりました。

だんだん湿度を感じるようになり、嫌な時期がやってきます。

 

6月といえば、ちょうど2年前に当院での骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)が開始となりました。

 

“大腿骨近位部骨折の骨折連鎖予防”

 

これをテーマに、長い準備期間を経てようやく開始できた活動

 

もう2年が経ったのですね

 

現在、約390例の大腿骨近位部骨折症例にOLSを展開しています。

 

「まずこの先2年間の骨折を予防しよう!」

 

そう思って活動を開始したので、

OLSを開始した初期の患者さんは骨折から2年が経過しようとしています。

 

OLS開始前、そして開始後の再骨折率がどうなっているのか、

今後徐々に明らかになってきます。

 

そして、対象者が増えてくるとデータ管理がますます重要になります。

オリジナルのデータベースの改良も現在順調に進んでおり、

効率の良いOLSを今後も展開していこうと思っております。

 

さらに、構想中である新たな活動の開始に向けての下準備も怠らず、

実現することを想像しながらモチベーションをさらに上げていきます。

 

さいごに、当院のOLSを開始当初から現在も主に実施していただいている理学療法士に感謝申し上げます。

 

本当にありがとう! 今後も引き続きよろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第118談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

7月8日募集開始!第15回骨粗鬆症マネージャーレクチャーコース

#骨心 #骨粗鬆症マネージャー #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #メディカルスタッフ #神戸

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第117談

 

今回は、第15回骨粗鬆症マネージャーレクチャーコースに関する情報です。

 

開催は、2019年10月13日(日)13:20~17:05です。

第21回日本骨粗鬆症学会の最終日ですね。

 

会場は神戸国際展示場です。

 

定員は600名ですが、最近の開催もすぐに定員を満たしているのでしょうか。

(私が受講した時はすぐに締め切られたので、参加希望を予定している方は早めに申し込みしたほうがいいかも)

 

その気になる申し込み開始は、7月8日(月)の12時からです(8月30日まで)

 

骨粗鬆症マネージャーの認定試験を受けるには、このレクチャーコースの受講が必須になっているため、要チェックですよ!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第117談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

テーマは“転倒”! 第3回堺地域における高齢者骨折を予防する会、2019年7月開催決定!

#骨心 #堺市 #高齢者骨折 #転倒 #メディカルスタッフ

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第116談

 

昨年7月今年1月に続き、第3回堺地域における高齢者骨折を予防する会の開催が決まりました。

 

日時は、7月6日(土) 14時〜16時30分

場所は、ホテル・アゴーラリージェンシー堺です。

 

今回のテーマは、、、“転倒”です!!

 

まず、特別公演として、

永山病院で理学療法士として、また転倒予防指導士としてご活躍されている加島知明先生から

「転倒転落減少に向けた取り組み」についてご講演いただきます。

 

そして、そのあとは毎回恒例のグループディスカッション!

テーマは、「転倒・骨折のハイリスクをどう見極め、どう対応する?」です。

 

今回の総合司会は、当院のリハビリテーション科部長の大島和也先生です。

「テーマが転倒」、「司会が大島先生」、今から楽しみです。

 

私は今回は役割なく単なる傍観者です( ^ω^ )

 

是非、ご興味のある方はご参加ください!

よろしくお願いいたします。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第116談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

「増やす骨心とつなぐ骨心」Asahi Re-Bone Seminar無事終了!

#骨心 #骨粗鬆症リエゾンサービス #OLS #骨粗鬆症マネージャー #メディカルスタッフ #理学療法士 #大阪国際会議場

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第115談

 

昨日は、旭化成ファーマ様主催のAsahi Re-Bone Seminarが地元大阪の大阪国際会議場で開催され、

僭越ながら発表させていただきました。

(想像以上に大きな会場でした)

今回の発表タイトルは、

 

理学療法士を主体とした大腿骨近位部骨折症例に対する二次骨折予防ストラテジー

〜増やす骨心とつなぐ骨心〜

 

です。

 

自分でつけといて、相変わらず長いタイトル。

コンパクトにシンプルにしようといつも思うのですが、ついつい、、、。

 

今回、初めてタイトルに「骨心(ほねごころ)」のワードを挿入しました!

少しでも多くの方に、「骨心」を知ってもらいたくて。

 

話の内容は、院内の骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)の構築と地域連携の構築についてです。

ボリュームが大きくて、時間内に収まるのか不安でしたが、なんとか無事に。

(短いタイトルにしないと、、、)

そして、後半はパネルディスカッションです。

テーマは、「わが国におけるOLSの現状から見えてきた今後の課題は?」

こちらもパネリストとして登壇させていただきました。

(ちゃんと伝わったかなあ)

今回は全国から約300名の参加があったそうです。

このような貴重な機会を頂いたことに本当に感謝です。

 

2時間半というセミナーが本当にあっという間に終わったように思います。

 

その後の情報交換会では、多くの方に声をかけてもいただき、たくさんお話ができました。

非常に有意義な会で、持参した名刺が全て渡しきって無くなるという驚きの結果に。

 

そして、何よりも多くの方に「骨心」を覚えていただいたことに感謝感謝です。

今後もこのワードが骨粗鬆症マネージャーの情報提供、情報交流が取れる共通ワードになるように普及活動をしていきたいと思います。

ちなみに、広報部長は広島にいますのでよろしくお願いいたします( ^ω^ )

 

さて、今日はOLSから離れて夏のキャンプに向けてキャンプ場探しをします!

ワークライフバランス!大切ですね(^.^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 第115談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

ブログ名をマイナーチェンジしました

#骨心 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨粗鬆症マネージャー #OLS #ブログ

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第112談

 

この度、ブログ名をマイナーチェンジいたしました。

 

新しい名称は、

 

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと@骨心 〜大切な骨を守るコツ〜

 

です。

 

ブログ名にも「骨心」を付けちゃいました(^ ^)

ただ、それだけの報告です(^◇^;)

 

今後ともよろしくお願いいたします!

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第112談でした(^ ^)

 

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら

ロコモに関する論文が掲載されました

#骨心 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨粗鬆症マネージャー #OLS #大腿骨近位部骨折 #ロコモティブシンドローム

 

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第110談

 

新年度になり最初の投稿です。

そんな年度早々に良い知らせがありました。

 

「整形・災害外科 4月号(金原出版株式会社)」に論文が掲載されました。

 

タイトルは、

大腿骨近位部骨折症例に対するロコモ25を用いた受傷前の運動機能評価」です。

内容はタイトル通りで、当院に入院された大腿骨近位部骨折症例に対して受傷前の運動機能を評価しました。

評価には、ロコモティブシンドロームの評価ツールの一つであるロコモ25を用いています。

 

そして、受傷前の運動機能に影響を与える因子を明らかにしました。

 

この結果が、一次骨折の予防だけでなく、術後の機能改善また二次骨折予防の一助になればと思います。

ご興味のある方は是非ご覧ください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第110談でした(^ ^)

→ → 増え続ける足の付け根の骨折(大腿骨近位部骨折)

→ → 足の付け根の骨折(大腿骨近位部骨折)の恐ろしさ

→ → 再入院率は1.5倍! 認知症を伴う大腿骨近位部骨折症例の現実

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら

その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら