アバター

nob について

大阪府堺市の病院で働く理学療法士です。骨粗鬆症の予防を目的に日々研鑽しています。どうすれば骨は丈夫になるのか、どうすれば骨折を防ぐことができるのか。一般の方だけでなく医療従事者にも参考になる情報(コツ)を発信したいと思います。 

骨に必要な牛乳の日本とアメリカの大きな違いとは?

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第50談

 

強い骨を形成するためには、骨の主要材料であるカルシウムの摂取は必須です。

 

日本人はカルシウムの摂取量が慢性的に少なく、その不足分は牛乳1杯(1本)分くらいではないかといわれています。

 

カルシウムをはじめ、栄養に関しては以前にも取り上げて話をしてきましたが、

今回はカルシウムの摂取でよく用いられる牛乳について、日本とアメリカの違いをご紹介したいと思います。

過去の記事

骨粗鬆症になりやすい5つの生活習慣

骨粗鬆症の予防と治療に必要な4つの栄養素

知らないとマズイ! 1日に必要なカルシウム量は?

やってみよう!カルシウム摂取量チェック!

食べてみよう!カルシウムが多く含まれる食材とは?

 

もちろん、サイズがアメリカは馬鹿でかいことや価格が若干高めであることなどの違いはありますが、

今回は骨折予防に関することの違いを紹介します。

 

その違いとは、、、ビタミンDの含有量です。

 

アメリカのほとんどの牛乳にはビタミンDが多く含まれています。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける作用があることは以前紹介しましたが、

アメリカではそのような観点からビタミンDの含有が推奨されています。

 

ビタミンDはその他にも転倒予防や筋力増強効果が証明されており、

骨折しない体を形成するために欠かすことのできない栄養素の一つです。

 

ビタミンDに関する過去の記事

こんなにすごい!ビタミンD!

なぜ高齢者はビタミンDが不足しているのか?

ビタミンDを食事で摂るならこれが良い

クララとビタミンDの意外な関係とは?

 

なので、牛乳のパッケージにも違いがあります。

アメリカではビタミンDの含有が当たり前になっているため、あえてビタミンDを少なくしている牛乳は

ビタミンD抜き」のような表示がされています。

それに対し、日本の牛乳はあえてビタミンDを多く含有しているものに、「ビタミンD入り」のような表示がされています。

 

今度スーパーで乳製品売り場の前を通った際は、ぜひ牛乳のパッケージを見てみてください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第50談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

【学会報告】日本転倒予防学会、第4回学術集会で発表してきました

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第49談

 

今回は、学会報告です。

10月8日に岩手県盛岡市のアイーナ(いわて県民情報交流センター)にて開催された日本転倒予防学会、第4回学術集会に参加して、演題発表をしてきました。

新大阪から東海道新幹線で東京へ、そして東北新幹線で盛岡まで、乗り換え時間も含めて5時間の長旅でした。

初めての岩手県。 秋が深まって寒いのかと思ったら、日本列島が高気圧に覆われてむしろ暑いくらい。

体感気温は大阪と大差はありませんでした。

 

到着して、すぐに盛岡冷麺を食べましたが、最高ですね!!

もちろん我が家のお土産で購入しました。

(盛岡冷麺 in ぴょんぴょん舎

さて、学術集会の話です。

転倒予防学会は今春に入会したばかりで、学術集会は初めての参加となります。

どのような雰囲気なのか、楽しみにしていましたが、感じたのは様々な職種の方が参加していることでした。

 

転倒に対して各々の職種の目線から考えて発表されており、刺激的でした。

 

そのような学術集会の中で、私も発表させていただきました。

 

演題名:「大腿骨近位部骨折症例に対するロコモ25を用いた受傷前の運動機能評価

 

ロコモティブシンドローム:運動器の障害によって移動機能の低下した状態

大腿骨近位部骨折:移動機能を低下させ、ロコモの発症または進行させる恐れあり

 

よって、ロコモと深い関係のある大腿骨近位部骨折の予防は重要です。

 

ロコモに関しては罹患率や骨折確率との関係性についての報告は過去にありましたが、大腿骨近位部骨折症例に対して受傷直前の状態を調査した報告はなかったので、調査をして発表しました。

 

結果として、ロコモに該当するものが約7割と多く、その傾向は後期高齢層でより顕著でした。

また、詳細に検討すると後期高齢層に入った時期から基本的ADLに制限が生じ始め、84歳以降になると屋外での活動参加に制限が生じ始めることがわかりました。

 

今後は、この結果をもとに大腿骨近位部骨折を予防するための対応を行いたいと思います。

 

発表時には、多くの方々から質問やアドバイスをいただき、今後の課題と目指すべき方向性が明確になったので、私にとって今回の発表は非常に有意義であったと思っています。

(発表会場)

「骨折・転倒」は、介護が必要となる原因の約12%を占めるほど、ADLだけではなく、健康寿命を大きく短縮させる重大事象です。特に大腿骨近位部骨折は生命予後にも影響を及ぼす骨折です。

 

そのため、転倒予防は重要であり、今後もこの予防に向けて研鑽を続けて行きたいと思っております。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第49談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

転倒予防学会にむけて

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第48談

 

今回は、明日から開催される日本転倒予防学会・第4回学術大会についてです。

今回は岩手県の盛岡市にありますアイーナ(いわて県民情報交流センター)で開催されます。

岩手県には初めて行きます。イメージは盛岡冷麺ですね。あとは、じゃじゃ麺ですかね。

 

骨粗鬆症と転倒の関係性は非常に強いことは周知のごとくです。

脆弱性骨折の原因のほとんどは転倒によって起こります。

大腿骨近位部骨折では90〜95%は転倒によって発生しています。

 

よって、骨折を予防するためには骨を強くすることと同時に転倒を予防することが非常に重要です。

 

学会プログラムを見ましたが、非常に興味深い内容がいっぱいで今から楽しみです。

 

この学会に私も発表させていただきます。

演題名は、大腿骨近位部骨折症例に対するロコモ25を用いた受傷前の運動機能評価」です。

 

ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」と表します。

また、大腿骨近位部骨折はこの移動能力の低下を大きく低下させ、ロコモを発症または悪化させる恐れがあります。

 

よって、大腿骨近位部骨折とロコモの関係性は強く、双方に対する予防が重要になります。

今回は、大腿骨近位部骨折症例に対して受傷前のロコモの状況を調査した内容を報告させていただく予定です。

(スライド表紙)

 

どのような意見が聞かれるかわかりませんが、非常に楽しみです。

また、発表報告もさせていただきますね。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第48談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

地域連携・多職種連携セミナーで発表してきました

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第47談

 

先日は、ホテルアゴーラリージェンシー堺で開催された「骨粗鬆症の地域連携・多職種連携セミナー」で発表させていただきました。

当初想定していたら参加人数よりも多かったらしく、部屋が変更になるくらいの盛況でした。

 

私の発表演題は、「骨粗鬆症マネージャーが主体となって開始に至ったリエゾンサービスの経験」でした。

今回は、骨粗鬆症との出会いから、当院での大腿骨近位部骨折症例に対する検査・治療の現状の把握、そして次の骨折を予防するために取り組んだ内容についてお話しさせていただきました。

 

私は理学療法士ですが、理学療法士に特化した話ではなく、一人の骨粗鬆症マネージャーとして話をさせていただきました。

 

3年近くかかった取り組みを30分という短い時間で話をするのは大変でしたが、無事に形になったのではないかと思っています。

 

私の発表の後は、大阪府済生会吹田病院の院長であります黒川正夫先生の特別講演がありました。

今までは講演会や学会などで黒川先生のご講演を聴講者の一人として聞いていたのですが、初めてお会いしてお話をさせていただいて大変光栄でした。

 

講演を拝聴して、1次骨折の予防、2次骨折の予防、地域連携の重要性とその取り組みについて参考にさせていただきたい内容が盛りだくさんで有意義な時間を過ごせました。

 

骨粗鬆症マネージャーにおける現在の問題点は、「資格を取ったものの主な活動をしていない」、「連携や交流もない」、「でも、何かしたいと思っている」などがあります。

今回のセミナーで少しでも解決できるヒントを感じてもらえていたらと思っています。

 

また、今後も骨粗鬆症マネージャー同士が交流を図れるような機会を作っていきたいと思います。

 

ますます頑張らないといけませんね(^ω^)

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第47談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

新たな出会い

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第46談

 

今日は、新たな出会いがありました。

骨粗鬆症の予防、二次骨折の予防について、いろんなお話をすることができました。

 

業種は違えど、共通のテーマがあると話は弾み、あっという間に時間が経過していました。

 

このご縁を大切にして、これからも良い交流ができればと思っています。

 

さて、明後日は「骨粗鬆症における地域連携・多職種連携セミナー」での発表です。

ここでも、たくさんの新たな出会いができることを楽しみにしています。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第46談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

FRAX®のカットオフ値と問題点

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第45談

 

FRAX®の話題、3連チャンです。

前々回は、FRAX®の特徴を利点を中心に、前回は計算に必要な12個の危険因子について紹介をさせていただきました。

今回は、FRAX®のカットオフ値と欠点についてご紹介させていただきます。

 

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版による薬物治療開始基準の一部にFRAX®が使用されております。

下の図を見ていただきたいのですが、

脆弱性骨折がなく、骨密度がYAMの70%より大きく80%未満の場合は、FRAX®の結果で薬物を開始すべきかどうかがわかります。

そのFRAX®の結果ですが、骨折確率が15%以上であれば、薬物治療が開始となっていますね。

 

このカットオフ値の15%ですが、仮に10%とすると、ほとんどの方が治療対象となってしまい医療費増大の点で問題となるそうです。

そして、もし20%とすると、治療が必要な人を十分に拾い上げることができず、スクリーニングとしては厳しすぎる基準となるそうです。

よって、15%が至適基準になったそうですが、問題点があります。

 

FRAX®は年齢の影響を受けやすいため、80歳以上はほぼ全例で治療開始の対象となってしまいます。

よって、80歳以上に対して治療開始カットオフ値を15%とすることには問題があるということで、FRAX®に使用は40歳以上75歳未満に限定されます。

 

その他、FRAX®における欠点を何点か列挙して見ました。

 

欠点

  • 続発性骨粗鬆症の若い人に適していない
  • すべての危険因子(転倒など)が含まれているわけではない
  • 2型糖尿病患者においては骨折確率は過小評価される
  • 自国のツールがない国もある
  • 10年以内の骨折予測を示すが、期間、治療効果が評価できない
  • 大腿骨骨密度を用いる場合とBMIを代入する場合ではリスク評価が異なる

 

これらの欠点を十分に理解した上で、対象者ごとに骨折確率の解釈をすれば良いのではないかと思います。

是非皆さんも、簡単に計算できるので、試してみてください。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第45談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

FRAX®の計算に必要な12の危険因子とは?

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第44談

 

前回は簡単ではありますが、FRAX®の紹介をさせていただきました。

今回は骨折確率を算出するために必要な12の危険因子についてご紹介させていただきます。

 

以下に12の危険因子を挙げました。

 

・年齢

・性別

・体重

・身長

・骨折歴

・両親の大腿骨近位部骨折歴

・現在の喫煙

・糖質コルチコイド

・関節リウマチ

・続発性骨粗鬆症

・アルコール(1日3単位以上) 3単位→こちらを参考

・骨密度(大腿骨頸部の骨密度)

 

大腿骨頸部の骨密度はDXAによって測定された結果を入力する必要がありますが、測定ができない場合はその他の臨床危険因子のみでも計算できます。

 

骨密度以外は比較的簡単に聴取できる項目であるため、適応範囲が広いですね。

 

当院が開催した骨粗鬆症をテーマとした市民公開講座では、FRAX®の測定コーナーを設けたのですが、非常に好評で算出された骨折確率に対して様々な反応がみられました。

 

骨折や転倒に対する注意喚起を促すためにも、非常に有効な評価ツールです。

 

次回は、FRAX®のカットオフ値や問題点についてお伝えしたいと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第44談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

計算してみよう!あなたの今後10年間の骨折リスクは?

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第43談

 

あなたは、今後10年間の骨折りスクはどれくらいかご存知ですか?

リスクは低いのか、それとも意外と高いのか。

気になりませんか?

 

現在、その骨折りスクを簡単に評価できる方法があるんです。

その評価ツールの名前は、FRAX®(fracture risk assessment tool)です。

フラックスと呼びます。

 

これは、2008年にWHOにより提唱されたもので、その人の今後10年間に起こると予想される骨折発生危険度が計算できます。

 

方法は、インターネットに接続し、12の危険因子を入力するだけです。

そうすると、自動的に大腿骨近位部あるいは主要骨粗鬆症性骨折の骨折確率が算出されます。

(FRAXの入力画面)

計算式は非公表ですので、机上ではできません。

以下にFRAX®の特徴を挙げました。

 

FRAX®の特徴

・世界44カ国のツールが作成されている

・各国の骨折発生率、平均余命で調整されている

・50歳以上の男性、閉経後女性に使用できる

・取り扱いが簡単である

・日常診療に適用できる

・閾値はあくまで「提案」であり治療を強制するものではない

 

各国ごとに計算式を調整されているのは大きな特徴ですよね。もちろん日本版も作成されています。

 

また、日常診療での取り扱いが簡単で、病院の待ち時間のうちに患者さんに必要項目を記入していただき、病院職員が骨折確率を算出してから、診察を受けるといった方法をとっている病院もあるそうです。

 

私も使用しておりますが、非常に簡単ですぐに算出することができます。

 

次回は、計算に必要な12の危険因子についてお話をさせていただきます。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第43談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

骨粗鬆症における地域連携・多職種セミナーのお知らせ

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第42談

 

今回は、「骨粗鬆症における地域連携・多職種セミナーin南大阪」のお知らせです。

日時:2017年 9月15日(金)18:50~20:30

場所:ホテルアゴーラリージェンシー堺

 

今回のセミナーのテーマは「骨折連鎖を断つ医療連携」です。

 

このテーマは私自身が現在骨粗鬆症マネージャーとして活動しているテーマと合致しています。

そのような素晴らしいセミナーで私は一般演題で講演させていただきます。

 

演題名は「骨粗鬆症マネージャーが主体となって開始に至ったリエゾンサービスの経験」とさせていただきました。

 

また、特別講演として、大阪府済生会吹田病院の院長である黒川正夫先生がご講演されます。

学会やセミナーで黒川先生の話をいつも拝聴して勉強させていただいておりましたので、その黒川先生とご一緒させていただくことに感謝するとともに今から緊張しております。

 

本セミナーの目的は、骨粗鬆症マネージャーの資格をもっているがどう活動していいのかわからない方に活動のヒントを掴んでいただくことや、他施設との交流がない方々に情報交換する機会を作れればと考えております。

 

もちろん、骨粗鬆症マネージャーの資格を取得されている方だけでなく、骨粗鬆症に興味をもっている方、介護予防や転倒・骨折予防に興味がある方々のご参加もお待ちしております。

 

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第42談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら

理学療法士講習会を開催しました

こんにちは(^ ^)

骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第41談

 

23日(日)に大阪府理学療法士協会主催の講習会を私が運営幹事で開催させていただきました。

講習会のテーマは、「運動器から考える健康寿命の延伸」です。

(講習会資料)

・ロコモティブシンドロームと予防対策

・骨粗鬆症性骨折と予防対策

・糖尿病による運動機能障害

・転倒と予防対策

 

この4つの講義で構成された講習会ですが、私はロコモと骨粗鬆症を担当させていただきました。

(スライド表紙)

当日はキャンセルが数名おられましたが、48名の参加をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

(講習会の様子)

初めての講習会の運営で、事前準備が遅くなったり、会場の冷房が効きすぎたりと至らない点があり、反省すべき点が多く認められましたが、無事に終えることができてホッとしております。

 

講習会後のアンケートでは、いい意見だけでなく厳しい意見もいただきました。

真摯に受け止め次回以降の参考にさせていただきます。

 

もしかしたら、今回の講習会で一番勉強させられたのは、私かもしれませんね。

 

今回は、が一つ叶いました。

それは、大学の同級生であり一番仲の良い友人と、ともに講師の立場で講習会を開催できたことです。

学生時代には想像もできなかったことです。

終わってからゆっくり飲みたかったのですが、今回はお互いの予定もあり断念。

また別日でゆっくり飲んで反省会をしたいと思います。

 

運動器から健康寿命の延伸を考えることは非常に大切なことです。様々な要因から運動器に障害が生じ、健康寿命を脅かします。

これからも骨粗鬆症、ロコモを中心に研鑽を続け、理学療法士としての役割を果たしていきたいと思います。

 

以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第41談でした(^ ^)

過去の記事一覧はこちら