#骨粗鬆症 #骨粗鬆症リエゾンサービス #骨粗鬆症マネージャー #骨折連鎖 #大腿骨近位部骨折 #地域連携 #病病連携
骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第88談
こんにちは(^ ^)
連休2日目です。 今日の天気は良好で、暑いくらいです。
昨日は実家の柿取りの手伝いに行って来ました。
この時期は毎年恒例です。
柿の木が何十本もあるため、取っても取っても木の柿は減りません。
月末は学会が続くので手伝いに行けないので、行ける時にしっかりとお手伝いしたいと思います。
秋は柿取りと骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)の“二刀流”です。
さて、今回は現在悩んでいるOLSの地域連携についてです。
OLSの目的は、「治療率の向上」と「治療継続率の向上」です。
治療率の向上は自施設内で対策をとることで達成はできそうですが、
当院のような急性期病院は一人の患者さんと長期にわたり関わることは困難であり、
治療継続率の向上には次の後方施設の協力が必要になります。
それが難しい。
当院でOLSを積極的に実施していても、それが転院や退院することで途切れてしまってはいけません。
患者さんにとっては、病院やかかりつけ医が変わっても骨粗鬆症治療をすることには変わりはありません。
それをいかに実現するか。
当院では大腿骨近位部骨折症例に対して次の骨折を予防するためのOLSを実施しています。
リハビリ病院へ転院するケース
施設へ退院するケース
自宅に退院するケース
様々なケースがあります。
病病連携
病診連携
リハビリ病院退院後のことを考えると病病診連携
一度に全てのことに取り掛かることは困難です。
となると、まずは全体の6割を占める「リハビリ病院への転院ケース」から取り掛かるべきですね。
現在実施している活動には、連携を図るツールがあるのですが、まだまだ十分とは言えません。
もっと連携を強化するために、、、。
実は、すでに頭の中に構想はあり、少しずつアクションを起こし始めています。
まだ、この場でお伝えできるほどの形になっていないのが残念ですが、、、。
焦らず、じっくり考えて地域連携を実現させていきたいと思います。
また、報告させていただきますね!
以上、骨粗鬆症マネージャーが教える!骨折予防に必要なこと 第88談でした(^ ^)
骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスに関する過去の記事の一覧はこちら
その他の骨粗鬆症に関する過去の記事の一覧はこちら